毎週末、こどもの靴を洗うのってしんどいものです。
・こどもの靴を洗うのがつらい方
・こどもの靴の洗う方法を幅広く知りたい方
・スニーカーランドリー(靴の洗濯機)について知りたい方
・スニーカーランドリーの設置場所を知りたい方(結論:網羅しているサイトは無さそう)
毎週洗うのは辛いけど、こどもの靴は放置できないほど汚れていて、ほおっておいたらかわいそう。。。
かれこれ4年近く毎週末格闘していたのですが、
救いの神が降臨しました!!

それ(救いの神)こそが
『スニーカーランドリー』=靴の洗濯機
です。
わが家がこれまで試してきた「こどもの靴を洗う3種の方法」
① 靴洗いブラシ+洗剤で手洗い
② ソニックスクラバー(電動ブラシ)+洗剤で半手洗い
③ スニーカーランドリーで全自動洗い
の中で、スニーカーランドリーがおすすめな理由を解説します。
~スニーカーランドリーと実践した他の洗う手段~
スニーカーランドリーを使うと、どんな良いことがあるか
- 200~400円はかかりますが
- 冬場でも手荒れの心配がなく(カラダによく)
- 水切りする為に紙や布をたくさん使うこともなく(環境に良く)
- 洗剤を切らす心配もなく
- しっかり脱水して乾燥しやすい状況になる(衛生的)
という嬉しい事づくめ!!

追加の脱水を入れても22分で工程が終了する素早さも魅力です。
(手洗いだと4~5足で30分くらいはかかる感じですね)
次に、今まで試した3種の方法をランキング形式にしました。
靴を洗う方法(ランキング形式)
定期的にお金がかかる事とスニーカーランドリーを設置しているコインランドリーが近くにあるかがネック。
コストと手軽さ(設置場所)以外は、わが家的には満点ですね。
乾くまでの時間管理もストレスの要因でしたが、専用の乾燥機を使わなくても脱水がしっかりできますし、お家で乾燥させる時間も短くなります。
雨の日は外に干せないし、浴室乾燥で長時間くつを乾燥したくないですしね!これは助かりますよ。
完全乾燥までの時間短縮もスニーカーランドリーの大きなメリットです。
専用の乾燥機を使えば家で乾燥する事もなくなります。
元祖手洗い。
洗う時間を短縮すれば洗浄力は落ちるというトレードオフの関係ですが、
道具含めて自分で選べる選択肢が広いです。
いつでも洗えるという手軽さとブラシと洗剤を揃えてしまえば
全然お金がかかりませんよね。
ストレスが半端ないですがw
手荒れ防止でゴム手袋を装着するのもめんどくさいのですね。
わが家の武器はこちら

手洗いよりは疲れずに、洗剤が手に付く機会も減ります。
ただし使ってみた感じ、いまいち洗浄力が無い気がするのと靴の先端まで洗えてない気がする。
そして、単3電池が4本いります。
アルカリじゃないとパワーでないです。
(ちなみに、アルカリ電池でも100均のものだとすぐに交換必要になります。)

ヘッドを変えれば車のホイールとかも洗えそうなので、
わが家ではまた別の用途に使う予定
未知数(試していない)なのが、自分で靴を洗濯する機械。
良いやつだと全自動らしいのですが、
安いのはすすぎと脱水を自分でやらないとダメみたいです。
中途半端な気がしますので、結局試していません。
こんなサービスもあります
子供靴をサブスクリプション(定額)でレンタルするサービスです。
- 12~18cmの子供靴2,000足以上の中から選んでレンタルします。
- 月額・半年定額・1年定額 プランがあり、月額なら毎月交換 / 半年なら期間内に6回 / 1年なら期間内に12回好きなタイミングで交換できます

こどもの靴は1年経てば使えなくなるので、
■毎週のくつ洗いは手洗いで軽く洗って
■月に一度交換して新品を味わう
というのはすごくいいと思います。
ただ12~18cmということで、わが家はすでに足のサイズが合わなくなっているので無理ですが―(残念)
スニーカーランドリーの補足説明
全国のコインランドリーの一角に導入されている機械です。(コインランドリー以外で見たことないです。)
洗濯機+乾燥機のセットで置いているのが殆どだと思います。

洗濯機部拡大

最安で200円/1回で、場所によっては400円/1回のところも見ました。
・(オプション)洗濯槽洗浄30秒
・洗濯20分 ※洗剤は不要です
・(オプション)追加乾燥2分
オプション部分は自分で『押』のボタンを押す必要があります。
追加乾燥は洗濯が自動終了後に押せばよく、後が詰まってなければ多少放置していても大丈夫です。
大人用のサイズは2足、こども用は4足いけるとのことですが、
わが家ではこどもの外靴4足+上靴2足をセットしています。きちんと洗えていますよ!!
下は洗濯槽に入れたイメージです。

靴底を中心に向けるのが推奨ですが、まぁ適当にいれてもしっかり洗えます。
靴紐はほどいた方が良いと書いていましたが、めんどくさいので靴紐はいつもそのままです。(いまのところ問題なし)
乾燥機はわが家では使っていません。
洗っているとはいえ、他人の靴の中につっこんだ棒を自分たちの靴に突っ込むのはなんとなくねぇ。。。w
おりんやではお家にかえって天日干しするか、1hほど浴室乾燥すればすっきり完璧に乾きます。
こちらの記事で浴室乾燥の効率化を紹介しているのでよかったら見て下さい。

スニーカーランドリーの洗いあがり具合
気になる洗いあがりですが、
手洗い同等以上の白さを実現できています
※洗濯前の写真のホワイトバランスが黄色っぽいのはたまたまです。


いやー、これは画期的です!!
200~400円で
・冬場でも手荒れの心配もなく、
・水切りする為に紙をめっちゃ使うこともなく
・洗剤を切らす心配もなく
・しっかり脱水して乾燥しやすい状況になる
という嬉しい事づくめ!!
導入してからは週末の大きな負担が激減ですよ。
スニーカーランドリーにも種類がある
AQUA製
『スニーカーランドリー』といえばAQUA製です。
TOSEI製
このような外観。

こちらは試したことがないですが、設置している施設を発見したら試してみたいですねー。
AQUA製が大人用2足 or 子供用4足のキャパに対して、大人用3足 or 子供用5足なので大きいんでしょう。
プラズマクラスターにより、靴だけでなく洗濯槽やブラシも除菌するのはいいですね!
購入した商品について
おりんやグッズのリンク貼っておきます。
■ブラシ
■洗剤
■ソニックスクラバー
持っておいた方が便利なのが、乾燥する機械です。
冬場は重宝していました。

最後まで見て頂き、ありがとうございました。