毎日の掃除の中で、一番面倒・大変だという意見が強い『お風呂掃除』(タカラスタンダード調べ:20~50才既婚女性500人のアンケート引用)

洗う面積や直接からだが触れる場所という事もあり、手を抜けないというのが大変さを押し上げているのかも。

1回のお風呂掃除に10分かかり、毎日掃除する場合は1年で365日×10/60時間=60.8時間を費やすことになります。
これだけの時間をかけているのに、年月が経つごとに汚れていくなんて切ないですよね。
この記事はお風呂掃除のコツを伝えるものですが、わが家が前に住んでいた家で 5年間清潔さ・きれいさをキープし、売却の内覧時に好印象だったバスルームの掃除方法になるので、是非参考にしてください。
お風呂掃除はパパが適任
大黒柱の仕事=家を守る=ハウスキープ=バスルームキープとこじつけ、パパにお風呂掃除してもらいましょう。
とはいえ、毎日・週1回・月1回・年1回と掃除する箇所と内容が変わってきますので、家族で役割分担するなどして全員で清潔さをキープしていきたいですね。(下表参照)


バスルームの部位の名称がわかりやすい図になっています
最重要:お風呂掃除してからすぐに水分をふき取ること
わが家の方法は洗ってすぐに水分をふき取るというのがポイントなので、清潔さはキープできますが少し時間がかかります。(10分 ⇒ 15分になるイメージ)しかし毎日気持ちのよいお風呂に入るためには、必要な儀式なのです。
そして、必要になる武器が『シリコンワイパー』です。
タオルで水分を拭き取る前に、ワイパーで水切りをします。耐久性の高く柔らかい『シリコンワイパー』がおすすめです。

いろいろなワイパーを試しましたが、洗車用のシリコンワイパー(硬度は30~50度くらい?)が一番よいです。
それでは解説していきます。
毎日の掃除には洗剤はいらない

お風呂掃除が面倒な理由として、洗う面積が広く汚れが落ちにくいという事があげられます。洗剤を使うと手荒れしたり、手袋を付けるわずらわしさが出てきます。
それが、次のポイントに注意すれば、洗剤を使うのは週に1度でOKになります。
- 最後の人が入浴したら、なるべくすぐに掃除する
⇒汚れた水を放置する時間が長いほど、汚れが落ちにくくなるからです。 - シャワーで全体(ドア、壁、ミラー、床、湯舟、風呂フタ、シャンプーのボトル)にかけてまんべんなく汚れをおとす
⇒普段から清潔にしていれば、シャワーをかけるだけで汚れはおとせます。 - 特に汚れるミラー・水栓・床・湯舟はシャワーをかけながらスポンジで軽くこすり洗いする
⇒この3点は特にからだに関係する場所なので、他の場所よりもしっかり洗います。 - ワーパーで水を切り、タオルで水分をふき取る
⇒最重要ポイントです。バスタオルサイズ1~2枚を絞らずにふき取り完了できるよう、ワイパーで水をおとしておくのがよいです。
(数枚タオルを使うなら水切りはいらないです。)

重要なのは、水分をすぐに拭き取ること。
わが家では入浴後に洗濯をして、朝までに浴室乾燥で洗濯物を乾かすというルーティーンがあります。(朝から洗濯⇒干してたら時間がないので)
おかげでバスルームの水分をすぐに拭き取る習慣がついた訳ですが、これが数年たってもカビのない きれいなバスルームを実現できた大きな要因になります。
掃除風景





わが家では衣類乾燥機でバスタオルを乾燥させるので、見た目はボロボロでも常に清潔なふき取り道具になっています。
衣類乾燥機を使って『時間短縮×除菌(殺菌)×ストレス減少』を紹介している記事はこちら


わが家ではこのあと、浴室乾燥で洗濯物を乾燥させるので、風呂フタとアルミシートを敷いて掃除完了です。

週に1度か2週に1度は洗剤で掃除する

上述の毎日の掃除だけではきれいさをキープするのは難しく、定期的にがっつり掃除した方がよいです。
週1度のがっつり掃除では洗剤を使っていく

がっつりといっても、毎日の掃除でやっているミラー・床・湯舟の{シャワー+スポンジ掃除}を{洗剤+スポンジ掃除}に変えるだけでよいです。
余裕があれば壁も洗剤+スポンジで掃除してください。

洗剤で洗い終わったら、きれいにシャワーですすいで、ワイピング+タオルふき取りです。翌週も気持ちよく過ごせますね!!
月に1度は普段やらない箇所を掃除する


ここは掃除代行に頼んでも良いレベルの内容かもしれません。
わが家では自分でやって運気を養っていますが!
ドア・壁・風呂フタ
この部分も洗剤+スポンジで洗います
排水溝の掃除
みんな大嫌いな排水溝のお掃除には、ワイヤーブラシをおすすめします。



換気扇の掃除
浴室乾燥機が付いている場合は、そちらの説明書を見て下さい。おそらく月に1度はフィルターを外して掃除する様に書いています。

年に1度は天井や照明を掃除する

これは大掃除レベルで、やれたらやればいいです。
これがわが家が前に住んでいたお家で5年間清潔さをキープし、売却の内覧時に好印象だったバスルームの掃除方法になります。いまの家も3年経ちますが、かなりのきれいさをキープしていると自負しています。
記事ではお風呂のいすが出てきませんでしたが、わが家のおすすめは『お風呂マット』です。
こども2人が同時に座って洗える、こどもが暴れてもケガしにくい、使い捨てで交換しやすいという理由からですが、お風呂マットはきれいさをキープするのにも役立ちます。
わがやおすすめのお風呂マットはこちら

- 穴があいているので、洗濯ばさみをつかってかけれる
- 縦にスリットがはいっているので、お湯が排水しやすい
- 抗菌仕様
- こども2人をカバーできる
最後に、バスルーム自体がよごれにくい仕様というのも、清潔さ・きれいさをキープできる大きな要因になります。わが家のバスルームはタカラスタンダートさんのシステムバスです。
マイホームの問題は住んでみてわかるもの!新築一戸建てを売却して、また新築を建てた経験を紹介
上のリンク記事で触れていますが、わが家は新築一戸建てから新築一戸建てに引っ越しをした経験をもっていますが、2軒目の戸建てのシステムキッチン・システムバスはタカラスタンダードさん仕様になっており、マグネットで備品が取り付けられ、汚れが掃除しやすいホーロー仕様はかなり気に入っています。
1軒目はLIXILさんで特にイヤな点はなかったのですが、タカラスタンダードさんの仕様がすごく好きです。ちなみに、お値段は高めと聞いています。(新築のセット価格なので細かくは比較できていません)
ショールームにもお邪魔しましたが、鉄球をおとしても割れないホーローの強度のデモがあったり、いろいろな備品がマグネットで付くさまを見せてもらい、印象に残っています。
水周りの商品だけなので規模的にも見やすく、特にキッチンとお風呂に絞ってみると疲れずに見ることができました!!
ショールームでのデモが良かった!紹介した商品はこちらで確認できます
- https://www.amazon.co.jp/Andux-Space-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC-GSB-02/dp/B06XFPLJL9?keywords=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC+%E6%B4%97%E8%BB%8A&qid=1659059577&sr=8-8&linkCode=ll1&tag=orinya03310e-22&linkId=0b7b170d1c5e56e221e51c6911af44b6&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
記事内で紹介した関連リンク
衣類乾燥機を使って『時間短縮×除菌(殺菌)×ストレス減少』を紹介している記事
マイホームの問題は住んでみてわかるもの!新築一戸建てを売却して、また新築を建てた経験を紹介
タカラスタンダードが20~50才の既婚女性500人から取ったアンケート結果
ショールームでのデモが良かった!湿気に強く、カビが生えにくいホーローのお風呂最後まで見ていただき、ありがとうございました。