この記事では、使っていないタブレットの有効活用方法を紹介します。
わが家では過去にスマイルゼミを契約していて、大きめのタブレットが余っていました。
【検証】くもんとスマイルゼミは共存・両立できたのか?1年間後の結果と解約後にスターアプリはできるのか?
上のリンク記事で紹介しているように、スマイルゼミは解約前に持ち出し設定にしておくことで、解約後もスターアプリというプレインストールされているゲームができます。最初はたまにやってもらっていましたが、時間的にやる隙がなくなり使っていないままとなっていました。
いまではオリジナル学習タブレットとして、大きく3つの方法で活用しているので紹介します。
① くもんをタブレット学習化
【くもんのタブレット学習化】スマイルゼミのタブレットを有効活用
方法の詳細は上のリンク記事をみてほしいのですが、下の①〜⑥をやることでくもんをタブレット教材にしています。
- 使用済の教材を『ScanSnap』でスキャンする
⇒両面スキャンで同時に30枚可能 - スキャンした画像を『ペイント』経由で『Excel』に貼っていく
ペイントを経由したのは、使用済の教材をExcelに貼り付けた後、ペイント上で答えを消して書き込めるようにする為。 - 貼り付けたExcelの画像をすべて掴んで『ペイント』に貼り付け、1枚の画像にする
- 『Excel』の開発ツールバーの機能により、画像をシートに固定して動かせないようにする
- このExcelファイルをクラウドにアップして、別のタブレット(わが家は解約したスマイルゼミのタブレット)に移して、タブレット教材として学習してもらう
- 『Excel』の描画ツールバーのペン機能で、教材を解いていく
使用済の教材をすぐ下に貼り付けてあるので、自分で答え合わせがすぐできる。
上のリンク記事ではメリット・デメリットも紹介していますので、是非みてください!
<くもんをタブレット化して学習しているハイライト>




スキャンしている実際の動画はこちらです。
② 新聞、雑誌の切り抜き、電子書籍を教材化
読書好きのおりんガールのために、わが家では読売こども新聞をとっています。
タダではないので、月額で500円(週125円)はかかります。毎週木曜日に紙面で届きます。
{時事問題 / 世の情勢 / スポーツ / 隔週でコナン君のマンガ / ポケモンのクロスワード}などがあり大人でも結構楽しめるコンテンツになっています。
クロスワードやクイズを切り抜き、スキャナーで取り込んで①のセクションと同じことをすれば、くもんとは違う学習教材にできます。



上のポケモン熟語ドリルは、読売こども新聞の契約キャンペーンでもらえました。(最新のキャンペーンは公式HPを確認お願いします。)
他にもドリルを買ってスキャンしておけば、ごきょうだいでいつまでも活用ができます。
③ チャレンジタッチのAI教材をやる
現在、姉弟のうちおりんボーイは、チャレンジタッチを契約しています。(下のリンク記事にに当時の経緯をまとめています)
【続報】スマイルゼミをやめてチャレンジタッチを始めた件について
スマイルゼミをやっていた時の失敗点として、学校・くもん・スマイルゼミの進度が合わないことがありました。
くもんでは教材の学年が先に進んでいたので、1〜2年先のスマイルゼミを契約しました。くもんは3〜4年先だったので間を取ったのですが、教科によって難しすぎる・簡単すぎるというのが顕著に別れてしまいました…で解約にいたりました…
おりんボーイには、くもんでも学年相当の進度だった国語の強化のためにチャレンジタッチを契約しました。ちょうどよいレベルで楽しく学習してくれています。
チャレンジタッチのようすは別記事にまとめますが、機能の一つにAI国語算数トレーニングというのがあります。
これは小学生なら自分のレベルに合わせて先の学年の学習ができるというものです。できるのは国語と算数のみです。

自分のペースで進んでいけるし、復習も何度でもできるので楽しく理解を深めていけるコンテンツになっています。
チャレンジ小学生の契約でもAI国語算数トレーニングが使える
AI国語算数トレーニングができるのは、チャレンジタッチ契約者だけではありません!!
おりんガールがやっているチャレンジ小学生の教材を見ると、AIのやり方が書いてありました。

- チャレンジウェブ https://www.benesse.co.jp/s/land/ に接続
- 会員の方 をクリックすると、チャレンジ契約の会員番号とパスワード入力画面になります。
- AI国語算数トレーニング を選択

この手順をタブレットのWebブラウザ(Chromeなど)で行えば、このタブレットでAI国語算数トレーニングができます。
おりんボーイだけができていたAIをできるとなってテンション爆上がりのガール

紙の教材もタブレットも両方楽しめるなんて、ベネッセさんありがとう!!
学校・くもん国語・くもん算数で進度の差が大きい私にはより嬉しいサービスです。
実際の写真です。


目の使い過ぎに注意
おりんガールはスマイルゼミのタブレットで{くもん}と{AI}を。(チャレンジ教材は紙のもの)
おりんボーイはスマイルゼミのタブレットで{くもん}、チャレンジタッチのタブレットで{チャレンジ教材}と{AI}をやっています。

以上、タブレットの有効活用のお話でした。
記事内で紹介した関連リンク
【検証】くもんとスマイルゼミは共存・両立できたのか?1年間後の結果と解約後にスターアプリはできるのか?
【続報】スマイルゼミをやめてチャレンジタッチを始めた件について
【くもんのタブレット学習化】スマイルゼミのタブレットを有効活用
【併用のすすめ】U-NEXTとAmazonプライムは両方契約することで初めて最強になる
読売こども新聞がおもしろい!!


最後まで見ていただき、ありがとうございました。