先日、くもん教室で高進度学習者賞の表彰式がありました!
おりんガールもおりんボーイもめでたく受賞できたのですが、高進度学習者賞の受賞に向けて徹底したことを紹介します。
オブジェとは
年度末終了時点で、3学年以上先の教材を取り組んでいる生徒に送られる記念品です。
写真の通り、おりんガールは2教科、おりんボーイは1教科で3学年以上先の進度になり、オブジェをゲットしました。

中身どーん!!


おりんガールは2020年に続いての受賞!
(というか、一度取れたらずっと連続で取れるペースになると思いますがw)
毎年形状が変わるので良かったですw
2020年のオブジェはこちら ※一度落としただけで壊れてしまいましたが。。。
2021年のオブジェは頑丈そうですw

高進度学習者賞 受賞に向けて取り組んだこと
過去記事でくもん学習で工夫したことを紹介しました。

こちらはこどもが集中する為の工夫の紹介でした。
高進度学習者賞を達成するためには、やはり親御さんの努力も必要です。
くもん学習は基本は週に2回教室で学習し、あとの5日は自宅学習です。
家庭での割合が大きいので、いかに自宅学習を充実させるかになります。
- 宿題はできるだけすぐに見て、その日のうちに間違っているところを直してもらう
⇒教室で先生方がやってくれている様に、自宅でもやった分はすぐに答え合わせをする事でリズムをつかんでもらう - 苦手と思われる部分を把握して、先生と相談して復習を積極的に取り入れる
⇒教室の先生がどれだけ常に見てくれているかですが、親御さんも苦手な部分を注目しておかないと出戻りが多くなります。
(身に付ける前に先に進むと、あとで忘れ切ってしまうんです) - 夜は疲れ切って手が付けれないこともあるので、朝にも学習してもらう
⇒おりんパパ・ママは早めに起きて自分のことは先に終わらせ、朝学習に付きそえる様にしました。 - 休日でも祝日でも連休でも旅行中でも雨でも槍でも必ず学習する
⇒どんな状況でも学習できる習慣をつけることが大事と感じています。
体調不良の日以外はほんとがんぱってくれてます。 - 毎日同じリズムを作ってあげる。
⇒どんなイベントがあっても、お出かけしても、食事の時間・量・お風呂の時間・寝る時間・起きる時間はほぼ一定に努めました。 - なるべく怒らない!(むりですが w)
怒ってしまったら、それ以上に褒める!
細かい部分を言えばきりがないですが、大きなポイントは上記だと考えています。
佐藤ママの本は参考になります
佐藤ママ(三男一女をすべて東大に合格させた子育てママ)の本にも「学習に関しては休みの日を作らずに、毎日同じリズムを心掛ける」様な記述がありました。
例えば、この本を読んでみたりしました。
おりんママ的には↓の本が面白かったと言ってました。
1,000円で買えてバイブル的な事が書いてあります。
わが家は『継続は力なり』を念頭にいろいろやっていますので、後追いですが佐藤ママに後押ししてもらった感じで良かったなと思った記憶があります。
力を入れたい教科
国語です!
全ての教科において、文章を早く読み、いち早く理解できる能力というのは役に立ちます。
おりんガールは2020年に国語でオブジェをゲットし、そこからさらに算数もめきめき上達した気がします。
おりんボーイは国語は通常よりは進んでいるけど苦手ですね。ちなみに、おりんパパも国語は苦手でしたよー。
2022年に向け、おりんボーイは2教科のオブジェをゲット!おりんガールは5学年先?の学習をしている生徒に権限が与えられる、未来フォーラム行きを目指して毎日頑張っていきます。
それでは意気込みをどうぞ!!

未来フォーラムいくよー

オブジェ2つGETだぜっ
==2022年8月にその結果を更新した記事をアップ==
【くもん続報】高進度学習者賞2022・未来フォーラムと次の展望について
こどもの学習には学習環境(場所、時間)が大事です。
おりんやでは、学習効率がアップするという「リビング学習」のためにカウンターデスクをDIYしました。
学習効率アップ!リビング学習にはカウンターテーブルを!!机といすを設置するDIY
机だけでなく、正しい姿勢にできるプロポーションチェアもおすすめです。
【2022年追記】
おりんボーイはくもんの国語は中断し、タブレットのチャレンジタッチを挟んでいます。(将来はくもんに戻りたい)背景はこの記事を見てください。
【続報】スマイルゼミをやめてチャレンジタッチを始めた件について
くもん学習をがんばっているご家庭の参考になればうれしいです。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。