お家の収納を圧迫するものといえば服です。
そして服は着られてこそ価値があり、ほとんど着ていない服は”もったいない”です。
ここでの”もったいない”は、その服の価値を見いだせていないことであり、「捨てるのがもったいない」ではありません。
もったいないという気持ちは、「モノを捨てることは悪いこと」 という潜在意識から生まれます。

もったいないおばけがこわいアル

捨てる=悪いこと
と思っているうちは整理ができないよ
代表格として、だれかからのプレゼントであったり記念品であったり、たくさん着た思い入れのある服であったり。。。といろいろありますが、
服は置いているだけでは価値がありませんし、捨ててしまうとそれも価値を捨ててしまうことになります。
なので、私も『単に捨てるのは良くない』と思います。ではどうするか
売りましょう!売れないものは再利用してから捨てましょう!!
この記事では、持ち主も服自体もハッピーになる『服を売る・買取してもらう』ことに関して、メリットと一番よい方法を紹介します。
~服を売る・買取してもらう一番よい方法について考える~
服を売る・買取してもらうメリット
① 整理整頓:収納スペースができる+きれいに収納しようとする
収納スペースができるのは捨てる行為も同じですが、服を売るという概念が最初からあれば、服の保管が丁寧になります。
きれいな状態の方が高く売れるし、出品している本人も自信をもって出せますし。
② お金になる
売ればもちろんお金にかわります。
利益が100円でも10着売れば1,000円のシャツが買えます。
後述しますが、『100円でも』というのがミソ!
量り売りや買取に出すとノーブランドのものは買取不可 or 10円程度の買い取り価格にしかなりません。
そして、最低でも100円以上の利益を出すにはフリマアプリがおすすめ!(こちらで解説)
③ 高い服を買って良いと思える
人気のブランドの服は売っても良い値段になりますし、少しでも高く売れる方法を知っておけば、買い物も楽しくなりますよね!
服も新陳代謝していくのがいいです。
④ 服の扱いが丁寧になる
上の①と重複する部分ですが、保管だけでなく洗濯~乾燥方法含め、取り扱いが丁寧になります。(商品になるものですから!)
これらの様に、いい循環が生まれることは間違いないです。

服の整理整頓で、こころも整理される気分ね!
服を売る・買取してもらうための準備
仕分けですね。
大人の服は
[A] 要るもの(よく着るもの、イベントなどで着るもの)
[B] 1年以上着ていないもの
[C] 3年以上着ていないもの でブランドものや状態がいいもの
[D] 3年以上着ていないもの でノーブランドや状態の悪いもの
に分ける。
大人になったら太る・痩せるはあるかもですが、身長が伸びることはほぼないので[A]いるもの、[B]要るかもしれないもの、[C][D]要らないものに分けます。
子供の服は
[a] 1年以上着ていないもの
[b] 2年以上着ていないもの でブランドものや状態がいいもの
[c] 2年以上着ていないもの でノーブランドや状態の悪いもの
に分ける
子供の服は2年も経てば着れなくなります。兄弟姉妹がいればおさがりするかもしれませんが、いっそいい状態で売って新しいのを買ってあげるもの良いでしょう。

おさがりって言われなければ気付かないけどね
売る対象は
大人の[C]と子供の[b]になります。
・[C] 3年以上着ていないもの でブランドものや状態がいいもの
・[b] 2年以上着ていないもの でブランドものや状態がいいもの
そして、大人の[D]と子供の[c]は、材料によりますが、綿などは細かく切ってふきんにしたり、アウターなら自転車を保管しておく時のカバーにしたり。など持ち主のお役に立ってもらってから捨てるのがおすすめ!!
・[D] 3年以上着ていないもの でノーブランドや状態の悪いもの
・[c] 2年以上着ていないもの でノーブランドや状態の悪いもの
服をフリマで売る
結論からいうと、
手間はかかりますが、一番高く売れるのはネットオークションやフリマアプリの利用です。
わが家では、メルカリとラクマ(楽天)で取り引きをしていて、子供のくつを含めて50点以上の販売実績があります。
大体利益が100~1,000円で、平均すると300円/1点の利益になっています。
次に、フリマアプリで服を売るコツを紹介します。
服をフリマで売るためのコツ
■安くする
・5年前に参戦した時は、ちょっとしたものでも高めに売れていましたが、今では価格競争がはげしく、ブランド品などの価値が高いもの以外は値段勝負です。
・とはいえ、量り売りや買取業者では0~10円になるが多いのも事実なので、100円でも利益が出るように設定すれば報われます!
==補足==
上はあくまで薄物の服で梱包後の厚みが3cm以内のものの計算です。
厚ものは送料がアップしていくので、その分の販売金額を上乗せが必要です。

売れたら100均で好きなもの買える!
■ラクマの購入申請制度を利用し、メルカリと同時出品してみる。
・ラクマは手数料が安いですが、利用ユーザーはメルカリには劣ります。
・同時出品すると売れる確率はあがりますが、同時に売れてしまう事はさけたい。そんな時にラクマの購入申請制度は便利です!
■着用する季節の1ヶ月くらい前に出品する
・フリマを運営していると、シーズンに合ったものを適正価格で出すとすぐに売れている傾向なのがわかりました。
・出品した順に下に追いやられていくので、定期的に編集したりしてリフレッシュしておくとより目に留まりやすいです。
■まとめ売りより1品ずつの方がよい
・送料を考えてまとめ売りをしたいところですが、出品している服全てを購入者さんがほしいとは限りません。(むしろ滅多にない気がする)
⇒利益が少なくなって、発送回数も増えて手間ですが、その服をタイムリーに欲しい人に届けるためには、1品ずつの方が良いです。
■写真は多い方がよい(コメント説明よりも写真が強い)
・正面、背面、ブランドタグ、材質タグ、柄の拡大
⇒基本情報です。タグ写真を載せておくと商品紹介ページに「〇枚目の写真を見てください」でも代用できます。
・よごれや痛みが目立つ箇所も写真を載せる
⇒出品者の信頼度があがり、リピーターが出てくれます。
ラクマは写真編集の自由度が少ないので、自分であらかじめ調整しておく必要があります。(正方形のトリミングと回転のみ)

複数の写真を1枚にまとめるには、わたしは『Collage Maker』を使っています。

最大で20枚の写真を1つにまとめられるし、枠のデコレーションなども簡単にできます。

iPhoneでもAndroidでも使えます。

■タグに名前が書いてある場合はきれいにカットする
・自分が使う側なら、名前が書いてあると何となく気持ちわるいですよねぇ。
⇒コメントに「タグが当たってかゆかったため、カットしています」などの記述があると良いです。
服を少しでも高く売るためのコツ
■普段からいい状態をキープする
・経験上、大事に扱っているものは自然と値段が高くなる傾向です。
■実際に着たサイズ感など、レビューを充実させる
・「身長なんcmや小柄な私(やこども)が来たらこうなった」みたいなレビューが多い方が値段は下がりにくいです。
■不要だと思ったら早めに出品する
・やっぱり年式は新しい方が価格はさがりにくいです。
■発送費用、梱包費用を抑える
・封筒や服を入れやすい袋をお徳用で購入しておきます。
⇒封筒や袋が膨らまないように、真ん中付近をぐるっとテープ止めしておくと安心です。
・なるべく厚み3cmになるように、チャック付きの袋や圧縮袋を活用します。
服を買取サービスで売る
買取サービスの注意点
1品1品を手間かけて売るのが面倒な方は買取サービスがおすすめ!!
しかしながら、たくさんの業者がありますが、買取サービスの価格には過度に期待せずにいましょう。
自分の期待以上に高値が付くことはめったにありません。
わが家が利用したことがある買取業者はこちらです。
- KOMEHYOさん
⇒ノンブランドは買取できませんでしたが、宅配買取を利用しておりんママの服は数点、納得価格で買い取ってもらえました。
⇒査定額に納得いかない場合は、KOMEHYOさん負担で返却してくれました。 - キングファミリーさん
⇒店舗で持ち込み査定してもらい、古い肌着以外は全て買い取ってくれました。ノーブランドは1円~10円がでしたが。
⇒1円ですが、全て買い取ってくれたのは気持ちが良かったですね。 - セカンドストリートさん
⇒店舗で持ち込み査定してもらい、買取できないものが多数ありました。
⇒ノーブランドでも売れたものは10~30円でしたので、少し高めです。(宅配買取はノーブランドは対応していません)
やはり手間はかかりますが、フリマで売れる方が利益の方がよいです!
ブランド服の買取なら
わが家のおすすめはKOMEHYOさんです。


老舗ですし、実際に宅配買取りを利用した実績もそうですが、なにより返却の場合はKOMEHYOさん負担というのが嬉しかった。
ブランド品や宝石などの高額商品の扱いにも長けているので、安心して取引ができると思います。
宅配買取のメーカーはたくさんありますが、返却の場合の送料負担は確認しておいてください。
わが家ではブランド服の買取は利用したことがありませんが、セカンドストリートさんの評判も良いです。


ノーブランド服の買取なら
宅配買取でノーブランドに対応しているのは少ないので、実店舗への持ち込み査定が良いです。
査定するものによっては、買取メーカーさんで処理ができず返送⇒返送料を取られるパターンも考えられます。
宅配買取をするなら、査定額がつかないものでも処分してくれるメーカーを選びましょう!
より多く買い取ってもらえる(持ち帰りが少ない)のはキングファミリーさんでした。
セカンドストリートさんは実店舗だけでなく、オンラインでの買い物もできるので便利です。

売れたの?では、100均いこうか!
おわり
最後まで見て頂き、ありがとうございました。