この記事は、すでに光目覚まし時計『トトノエライト』を導入されている方にむけた、専用アプリの使い方について紹介する記事です。
トトノエライト本体だけでは設定できる項目数や調光の段階が少ないので、専用アプリ『totonoe light』で設定することをおすすめします。下表がそれぞれで設定できる項目と内容を整理したものです。1つずつ解説していきたいと思います。

基本、本体にできること以上の設定をアプリでできます。
トトノエライト導入を検討中の方は、こちらの記事で効果を紹介しているので参考にしてください!
【光目覚ましトトノエライト】小学生の睡眠の質・朝起きれないを改善できた最高のアイテム
購入は公式サイトがおすすめです。
公式ページで5,000円引きキャンペーン中!
トトノエライトの各機能と本体 vs アプリ 設定について
先ほどの表のとおり、トトノエライトには大きく分けて13の機能があります。このセクションでは、各機能について解説していきます。
(1) 設時刻設定
基本となる時間の設定です。Bluetoothでスマホと接続し、アプリを起動すれば時刻が同期されます。本体側での時刻合わせはちょっと手間です。


アプリなら12h表示(AM/PM)と24h表示を選択できます。

(2) 光目覚まし時刻設定
トトノエライトのメイン機能である「光目覚まし」の設定です。


アプリなら曜日ごとに時間を変更できます。

(3) 光目覚ましの点灯開始時間の設定
アプリなら5分前点灯~30分前点灯の幅広く変更できます。


(4) 光目覚ましのON・OFF
差はないですが、どちらかというと本体のボタンを押す方がラクです。(アプリは起動からいくと3タップ必要)


(5) スヌーズの設定
本体だけではスヌーズをOFFにできません。


(6) 白色光を普段使いする場合
アプリなら細かい調光が可能です。


アプリなら自動消灯までの時間を変更できます。

(7) 赤色光のタイマー設定
赤色光のタイマー設定は、アプリのみ可能です。


(8) 赤色光(リラックス光)を普段使いする場合
アプリなら細かい調光が可能です。


アプリなら自動消灯までの時間を変更できます。

(9) アラーム音設定
光目覚ましとおなじく、アラーム音もアプリの方が時間設定はしやすいです。アラーム音のON・OFFはどちらかというと本体のボタンを押す方がラクです。


(⒑) スリープ(時計表示・ランプ消灯)
差はないですが、どちらかというと本体のボタンを押す方がラクです。


(⒒) 無線LANの設定
本体では無線LANは設定できません。


(⒓) お風呂ナビ
お風呂と快眠の関係とは
製造メーカーのムーンムーンさんの見解では、40℃のぬるま湯に全身で15分間浸かり、入浴から体温が下がり始める90分後に入眠するのがベストとされている。スマホでは、タイマーを設定すると入浴後からベストの入眠タイミングをライトで教えてくれる機能があります。
眠活欲の参考リンク:https://www.makuake.com/project/totonoelight/communication/detail/803356/


(⒔) ライトの角度調整
ライトの角度は本体側で調整するしかないです。


トトノエライト使用時に注意したいこと
音アラームは毎回OFFになる(ランプ消灯)ので、毎日音アラームを鳴らしたい場合は、つどONにしてください。
どのような取り付け方にせよ、寝ぼけて「ばしこーん」とトトノエライトのボタンを押さないようにしましょう。
以上です。
公式ページでチェック!
本記事で紹介した参考リンク
【光目覚ましトトノエライト】小学生の睡眠の質・朝起きれないを改善できた最高のアイテム
トトノエライトの詳細を見る
最後まで見ていただき、ありがとうございました。