- 自身 or お子さまが、急に朝起きれなくなった
- 自身 or お子さまが、午前中に頭痛や息苦しさが出るようになった
- 低血圧と診断されている
- 睡眠の質を改善したい
ご自身・お子さまが、ある時を境に朝起きれなくなったり、頭痛や息苦しさ(特に午前中)に悩まされたことはありますか?
わたしの娘(小学生)の場合は、自律神経の不調と夜中に寝ている間の酸素不足が大きな要因と医師に診断され、改善を進めてきました。
結論からいうと、光目覚まし時計『トトノエライト』を購入したことが、改善の最後の決め手になりましたので、あらましを紹介します。
公式ページで商品を見てみる
光目覚まし時計『トトノエライト』で睡眠の質・低血圧を改善できた
光目覚まし時計『トトノエライト』とは何か
まずはじめに、小学生(娘)に 急遽発生した [ 朝起きれない=低血圧 ]、[ 午前中の頭痛・息苦しさ=寝ている間の酸素不足 ] に対し睡眠の質を向上させ、症状の改善に大きく貢献してくれたアイテムを紹介します。
- 商品名:トトノエライト/TOTONOE LIGHT
- 販売メーカー:ムーンムーン、生産国:日本
- カテゴリ:睡眠グッズ(目覚まし時計)
- 基本スペック:サイズは約100×100mm×厚み30mm、重さは165g、消費電力はMax.10W/h、LED耐用時間:3万時間
- 無線規格:IEEE802.11 b/g/n (2.4GHz帯)、Bluetooth接続

販売メーカーの「ムーンムーン」さんは睡眠関連商品の専門メーカーです。トトノエライトは、「光で起きることで、毎日質の高い睡眠を得て、より一層幸せな人生を送る」ことを目的に開発された商品です。
太陽光と同じ強さの白色光・リラックスの赤色光をタイマー点灯でき、アラーム音も鳴らせる目覚まし時計です。トトノエライトの照度は20,000ルクスで、朝日の照度と同じになっています。

娘が寝ている間の酸素不足と診断されたので、睡眠の質を改善する必要があった。
もともと花粉などの季節ものアレルギー持ちの娘は、季節の変わり目は鼻やのどの不調が出やすいです。ある時を境に朝起きるのが苦痛になり、午前中に頭痛や息苦しさが確認されてすぐに医師に診察をしてもらいました。
診断結果は季節の変わり目に起こるのどの晴れ+自律神経の不調により、寝ている間に酸素がうまく取り込めていないというものでした。

いままでは冬でもきっちり6時に目が覚めていたのに、寝起きは気分がわるく布団からなかなかでれないようになりました。
朝ごはん時には元気になっても、午前中のあいだに頭痛や息切れが起こることが続きました。

病名をはっきり告げられた訳ではないですが、『起立性調節障害』の症状に当てはまっていますので、同じ症状で悩んている方には参考になる情報になるはずです。
自律神経の不調を治すには、血圧やホルモンを整えるための薬・漢方を飲んだり、ストレスの根本原因を取り除くことに注力しました。しかしながら、主治医から聞いたとおりすぐには改善できず、それだけでは徐々に良くなるという感じでした。
寝ている間の酸素不足が午前中の頭痛・息苦しさを引き起こすのは分かっていたので、投薬と同時に睡眠の質を改善する取り組みをしました。
もともとの睡眠習慣は、21時過ぎには寝て6時に起きるという悪いものではなかったので、家族部屋で寝ていたのを自室で寝て酸素を確保したり、部屋のレイアウトをより良いものに工夫しました。
また、身体的にも疲れて深い睡眠になることを狙い、ルームランナーの走行距離をきちんとプランニングしました。(ルームランナーはこちらのリンク記事で紹介したBARWING製のものを使っており、おすすめです。)

【実録グラフ】睡眠の質が改善された経過について
下のグラフは、娘にヒアリングして日中の調子をスコア(点数)にしたものです。平均すると良くなっていますが。。。

予想線としてはあと25日かかる状況。これでは遅い、もしくは改善が打ち止めする可能性があったので、いろいろ調べてトトノエライトにいきつきました。
公式ページで3ヶ月トライアル中!
先ほどの上のグラフに、トトノエライト導入後の点数を加えたものが下のグラフになります。

おもわずガッツポーズしました!!
下の表は改善の経過・取り入れたイベント・スコアを一覧にしたものです。(『日中しんどい率』がグラフのスコアになっています)

トトノエライトだけで解決はできず、全ての改善取り組みが少しずつ効いていると予想していますが、決定打はトトノエライト導入だと言えるでしょう。
トトノエライトの基本機能
操作は本体だけでもできます。Bluetooth接続でスマホアプリから操作すると、より細かい設定もできます。
基本的な機能
- 光による目覚まし時計として
- 音による目覚まし時計として
- 寝る前のリラックスアイテムとして
- 普段使いで手元を明るくするライトとして
① 光による目覚まし時計
太陽光と同じ強さの光を浴びることで睡眠の質を改善する機能です。

仕組みを簡単に言うと下記です。
- 体内時計は25hサイクルである。(1日のサイクル:24hとは1hずれる)
本来、日光を浴びることで24hに補正される。 - しかしながら、朝日が入らない立地や朝日を浴びない生活習慣では、1hのずれが睡眠の質を低下させる原因になると考えられている。
- トトノエライトで太陽光と同じ強度の光を浴びて補正することができる。
※トトノエライトの光は紫外線を含まないので、健康を害することはありません。
光は設定時刻の前に点灯することができ(=日の出時間設定)スマホ+アプリで設定すれば5~30分前の点灯を選択できます。(本体のみだと5分前のみ)

事前に点灯して設定時刻になったら光が点滅する『サンダースヌーズ』状態となります。初期設定はサンダースヌーズがONになっており、永久に解除したい場合はスマホ+アプリでオフにする必要があります。
② 音による目覚まし時計
指定した時間にアラーム音を鳴らす機能が付いています。

わが家では30分前に点灯して必要量の光を浴び、指定時間にサンダースヌーズ(光点滅)とアラーム音ですっきり起きるという環境で使っています。

③ 寝る前のリラックス
白色光だけでなく、赤色光を点灯させる機能もあります。

赤色光を浴びると眠りを促すホルモン「メラトニン」が分泌されるので、快適な睡眠をいざないます。
ちなみに、時刻表示も赤色光で表示されます。少しの赤色光でも気になるなら、スリープモードボタン1つで消灯できます。

④ 普段使いで手元を明るく
日光を起床時に浴びなくても朝食時に浴びるのでも効果があるとされています。スタンドライトのような使い方もできますので、勉強する時は学習机に置いています。

このように、汎用性が高い商品になっています。
購入するなら公式サイトがおすすめ
トトノエライトは、公式サイトはもちろんのこと、Amazon / 楽天 / Yahoo などのECサイトからも購入ができます。
価格だけで判断するなら公式サイト以外で安くできます(例:楽天でSPU+お買い物マラソン+5の付く日で、定価29,800円×20%のポイントバック=約6,000円分安くなる)が、公式サイトは5,000円オフのキャンペーン中で、3ヶ月以内であれば返金してもらえる特典があります。
3ヶ月のトライアル期間がある
購入から3ヶ月以内は、全額返金申請ができます。楽天やYahooも前は返金対象だったのですが、いまは実施されていません。(下図参照)

公式サイトには特典が3つありますが、1つは先述の3ヶ月返金制度、1つは保証期間について、最後は睡眠スペシャリストへの相談サービスです。
ムーンムーンさんに直接確認し、保証期間と修理条件については公式サイトも公式サイト以外でも同じ内容とのことでした。3ヶ月トライアルをしないのであれば、好きなサイトで購入すればよいです。
睡眠スペシャリストへの相談サービスも公式サイト以外でも同じサービスを受けれます。こちらもユーザー登録をすればよいです。


メルマガや睡眠に関する情報提供や、使用方法・活用方法の質問にご回答させていただきます。
とのことでした。
メールの返事も早く丁寧に対応していただきました。安心できるメーカーさんです。
公式ページで5,000円引きキャンペーン中!
トトノエライトの使い方
いろいろな取り付け方ができる

上下に180°回転する自立スタンドが付いているので、「自立させる・スタンドの孔を使って壁掛け・ひもでつるす」ことや、底面のネジでカメラスタンドを取り付けることができるので、環境に合わせた設置ができます。
スマホと連携して設定できる
Bluetoothでペアリングすれば、専用アプリで操作ができます。スマホ連携時のみの調整項目もあります。

下の表は本体vsアプリで設定できる差分をまとめたものです。詳しくは下のリンク記事を参考にしてください。
【操作性抜群】光目覚まし時計『トトノエライト』を専用アプリで操作する

無線LANに接続しておけば、時刻を自動調整してくれる。
トトノエライトにはバッテリーが内蔵されていません。ACアダプターから外すと電源が強制オフになります。電源再開後は無線LANに接続するかスマホと連携することで時間が自動調整されます。

バッテリーが内蔵されていないのは、強い光を発行する時の熱がバッテリーに悪影響を与えるためと予想しており、仕方がないかなと。本体を大きくして熱源から離すかですが、コンパクトさとのトレードオフですね。
各機能と設定方法

左端のボタンはスリープON・OFFです。時計や天面のランプをOFFにしたい時に押します。本体のみで操作ができます。


左から2番目のボタンは目覚ましライトの設定です。本体とスマホ+アプリで設定ができ、スマホ+アプリの方が詳しい設定ができます。
スマホ+アプリなら曜日ごとに時間設定ができ、設定時間の何分前にライトを点灯開始するかを決めれます。(本体のみだとデフォルトの5分前に点灯)

初期設定はサンダースヌーズ(光点滅)がONになっており、翌朝にスヌーズを1次解除してもその翌朝にもスヌーズが適用になります。永久に解除したい場合は、スマホ+アプリの設定画面からOFFにします。

センターボタンは、1次的なライト点灯・消灯と光目覚ましを消灯する時に使います。
1次的なライト点灯・消灯
■短押しを繰り返すことで、赤色光の点灯(照度1)→照度2→オフ
■長押しで白色光の点灯(前回オフ時の照度)させ、短押しを繰り返すと→照度2→照度3→照度1となります。オフはもう一度長押しします。
光目覚ましをストップさせる
事前に点灯させる光、設計時刻のサンダースヌーズを止める時にもセンターボタンを使います。
■短押しでスヌーズを一時解除(9分後に再点灯する)
■長押しで点灯とスヌーズを解除

右から2番目のボタンは時刻設定です。長押しで時刻設定モードになります。初期設定以外は使わないボタンです。

一番右はアラーム音のON・OFF切り替えです。本体とスマホで設定ができ、ランプが点灯している時がONで消灯している時がOFFです。
睡眠の質を改善し、朝起きれない(=低血圧)や午前中の頭痛や息苦しさ改善の決め手となったトトノエライトを紹介しました。
{防犯の観点で雨戸をしめっぱなしにして朝日が浴びれない}、{早く起きる必要がある=暗いうちに起きなければならない}、{生活のリズムがよくなく睡眠の質が低下している}方、そして起立性調節障害の症状があるお子さまには一度お試しいただきたい商品です。
日本で生産されていることもあり 一般の目覚まし時計よりは高価ですが、それ以上の価値がある 商品なので満足できると思います。
公式ページでチェック!
本記事で紹介した参考リンク
【ルームランナー】家でできる 小学生の運動不足を解消できた唯一の方法
【操作性抜群】光目覚まし時計『トトノエライト』を専用アプリで操作する
トトノエライトの詳細を見る
最後まで見ていただき、ありがとうございました。