おりんやブログhttps://www.orin-ya.com日常を改善してたどり着く先とはWed, 06 Mar 2024 05:38:27 +0000jahourly1Excelのテーブルでセルを結合できない問題は文字の配置プロパティで解消するhttps://www.orin-ya.com/exceltableketugo/Tue, 05 Mar 2024 07:53:20 +0000https://www.orin-ya.com/?p=16376

本記事は、Excelのテーブル機能を使うとセルが結合できない!という問題を解消しつつ、Excelのテーブル機能のメリットをデメリットを整理する内容になっています。 Excelにはテーブルという機能があります。表の書式を一 ... ]]>

おりんパパ
おりんパパ

Excelのテーブル機能でセルが結合できないのは困るんですけどー


本記事は、Excelのテーブル機能を使うとセルが結合できない!という問題を解消しつつ、Excelのテーブル機能のメリットをデメリットを整理する内容になっています。

解決したい問題

Excelにはテーブルという機能があります。表の書式を一気に変更したり、見出しの行・列を目立たせるといった外観編集が簡単にでき、データ集計と分析も容易になります。

例えば下図のように、1行おきに色付けして表を見やすくしたい時にExcelテーブルを使用すると便利です。しかしながら。テーブル化してしまうとセルの結合ができなくなる問題に直面します。(グレーアウトして結合が選択できなくなります)

Excelテーブルで結合できない

今回は、上図の『セルの書式設定』内でできる 文字の配置横の位置選択範囲内で中央 を使って解消する方法を説明します。

※最終的には下図のようにできます。

Excelテーブルで結合できない対策

テーブル状態でセルの結合っぽい位置に値がきてますね!ただし、列(横方向)は可能ですが、行(縦方向)はできません。


広告


パターン[1] 元の表で結合を使っている状態からテーブル化

サンプルの表を作ってみました。

サンプルの表1

種族や同じ値は結合でまとめると下図のようになりますね。ややスッキリしましたが、表に色をつけたり見やすくしたいですよね。

サンプルの表を結合

テーブル機能を使います。ツールバーの 挿入テーブル

テーブルデザインを使う

テーブル化したあとが下図の状態です。

テーブル化直後

この時点で結合が解除されてしまいます。そして再結合しようとしてもグレーアウトして選択できません。

Excelテーブルで結合できない

今回はフィルターのある”見出し行”はいらないので、外しておきます。テーブルデザインのチェックを外すだけでON⇔OFFができて便利。

テーブルデザイン編集1

では本題の 選択範囲内で中央 を使っていきます。

下図右側のように、{手動でテーブル全体を選択する} or {1つのセルを選択して Ctrl + Aでテーブル全体を選択}し、セルの書式設定を呼び出します。(Ctrl + 1が便利。右クリックからでもいいです。)

次に文字の配置横の位置選択範囲内で中央 を選択。

テーブル3を編集1

すると下図のように、右となりが空白だったセルは結合されたときのような位置に値が動いてくれました。

Excelテーブルで結合できない対策

いいかんじですね!


パターン[2] 元の表で結合を使わない状態からテーブル化

結合前の表をテーブル化すると下図のようになります。

テーブル機能を使う

先ほどと同じように、{手動でテーブル全体を選択する} or {1つのセルを選択して Ctrl + Aでテーブル全体を選択}し、セルの書式設定を呼び出します。(Ctrl + 1が便利。右クリックからでもいいです。)

次に文字の配置横の位置選択範囲内で中央 を選択。

テーブル4を編集1

今回はとなりのセルが埋まっているので、見た目は変わりません。

見た目かわっていない

ここからは動画で見てもらったほうが分かりやすいですが、隣のセルを空白にすると値の位置が動いてくれます。

ここまでできました。

テーブル4改善後

注意点として、せき止める値がないとさらに横に移動してしまいます。
注意点

解決するには、「スペース」か「-」などを入れておきましょう。


ハイフン

スペース

あとは罫線を変更すればよいです。

テーブル4改善後罫線

見た目の変更はテーブルデザインで一気に変更できます。お好みのものがあるか試してください!

テーブルデザインの変更

テーブルの範囲は簡単に拡張できます。

拡張ドラッグ
テーブル拡張後

Excelテーブル機能のメリット・デメリット

メリット

  • データ管理の容易性:テーブルを使用することで、データの追加、削除、並べ替え、フィルタリングなどが容易になります。大量のデータがあった場合、簡単に管理ができます。
  • データの自動更新:テーブル内のデータを変更すると、関連する数式やグラフなどの情報が自動的に更新されます。これにより、手作業での更新作業が不要になります。
  • 書式設定の維持:テーブル内のデータに書式を設定しても、データを追加したりフィルタリングしたりしても、書式設定が保持されます。これにより、データの見た目を一貫して維持できます。
  • データの分析:テーブルを使用すると、データの分析が容易になります。ピボットテーブルやグラフを作成しやすくなり、データから洞察を得やすくなります。
  • データの関連性の強調:テーブル内のデータは見出し行や列が固定されるため、データの関連性が強調されます。これにより、データの理解や操作が容易になります。

デメリット

  • 大量のデータに対するパフォーマンス:Excelのテーブル機能は、大量のデータに対してパフォーマンスが低下することがあります。特に数万行以上のデータを扱う場合には、処理が遅くなる可能性があります。
  • 高度な計算の制限:テーブル内での高度な計算や複雑な数式の使用は制限されています。特に複雑な条件や演算を含む計算を行う場合には、テーブル外で計算する必要があります。
  • 柔軟性の制限:テーブルは、一度作成すると柔軟性が低下します。列の追加や削除などの操作が、通常のセル範囲よりも制約されることがあります。
  • 共有の制限:Excelのテーブルは、共有する際に一部の機能が制限されることがあります。特に複数のユーザーが同時にテーブルを編集する場合には、競合や同期の問題が発生する可能性があります。
  • データの移植性:Excelのテーブルは、他のデータベースやアプリケーションとのデータの移植性が低い場合があります。特に大規模なプロジェクトや企業環境では、より柔軟なデータ管理システムが必要とされることがあります。

これらのメリットとデメリットを考慮して、Excelのテーブル機能の適切な使用方法を検討することが重要ですね。


おまけ

 

Excelテク集の目次は下の通り
(下のリンクから各項目に直接アクセスできます)

時短や快適さアップのテクニックが多くあります!!


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【おすすめはこれ!】睡眠改善・いびき録音・熟睡アプリ5つを使ってみた結果https://www.orin-ya.com/suiminapply/Sun, 21 Jan 2024 20:30:00 +0000https://www.orin-ya.com/?p=16294

数々の書籍やインフルエンサーが提言している睡眠改善。7~9時間の ”質の高い” 睡眠をとることでさまざまなパフォーマンスが上がると言われていますが、実際は多くの人が睡眠時間自体を確保できないと思います。(わたしもその内の ... ]]>

数々の書籍やインフルエンサーが提言している睡眠改善。7~9時間の ”質の高い” 睡眠をとることでさまざまなパフォーマンスが上がると言われていますが、実際は多くの人が睡眠時間自体を確保できないと思います。(わたしもその内の一人です)

いまの生活のまま7~9時間の睡眠時間を確保は難しいですが、睡眠の質を少しでも高めたくスマホのアプリを検証したので結果をシェアしたいと思います。

この記事でわかること
  • 無料で使えるおすすめの睡眠改善アプリ
  • 月額支払いが可能な睡眠改善アプリ
  • 月額500円以下のおすすめ睡眠改善アプリ


今回の検証では、
わたし自身が満足いくアプリに出会うまでをゴールとし、{アプリストアの検索上位から5つ選ぶ→その5つのアプリを実際に試す→満足いかないなら追加で5つ選ぶ}を繰り返す前提で行いました。

結果的には1回目に選んだ5つで満足のいくアプリに出会えましたので、この記事で取り上げるアプリは5つになっています。どのアプリも無料で使えますが、アプリ内課金でアップグレードできる方式でした。

無料版からおすすめ2つ、有料版からおすすめ1つを紹介したいと思います。

広告


この記事で試した睡眠改善・いびき録音・熟睡アプリの5つ

いくつかキーワード条件をふり、上位に出てきたアプリをピックアップします。

  • キーワード:「睡眠」を軸に検索
  • キーワード:「熟睡」を軸に検索
  • キーワード:「いびき」を軸に検索
キーワード選定1
キーワード選定2

これらの中から5つのアプリを選定しました。結果はこちらになります。

選んだアプリ5つ-1

アプリの開発国に注目すると、うまくばらけてくれました。

選んだアプリ5つ-2

選定した5つのアプリを表にまとめていきます。

表のフォーマット

表では細かく分けていますが、評価項目をざっくり分けると5つです。

  • 【寝る前】寝つきをよくするための入眠サウンドがあるかとその数
  • 【寝ている間】睡眠やいびきの記録ができるか
  • 【起きる前】アラームの個数・曲の種類、スマートアラーム(眠りの浅いタイミングで鳴らす)があるか
  • 【起きた後】結果の詳細分析があり、統計的に見れるか
  • 【広告・費用】価格そのものや月額プランがあるか(途中解約できるか)

試したアプリの結果一覧(無料版 / 有料課金時)

今回試したアプリの結果を表にまとめました。


無料版の評価一覧

有料版の評価一覧

あくまでわたし(筆者)の感想によるものなので、参考データとしてください!


上表のとおり、
シンガポール開発のアプリ 「睡眠アプリ – いびき , すりーぷまいすたー
日本開発のアプリ 「熟睡アラーム – 睡眠サイクルといびきが見える目覚ましアプリ
が良い結果となりました。

選んだアプリ5つ-2

日本やシンガポールは、無料版でも使える有益な機能を増やす分、広告を載せることで開発費をおぎなう戦略なのでしょう。大きくわけてアジアと欧米ではその辺りの考え方が違うと思われます。


無料で使用するなら「睡眠アプリ – いびき , すりーぷまいすたー」or「熟睡アラーム – 睡眠サイクルといびきが見える目覚ましアプリ」がおすすめ

睡眠アプリ – いびき , すりーぷまいすたー

無料版おすすめその1


「睡眠アプリ」無料版でも有益な機能が多いです。無制限で無料でいびき録音や統計・分析ができるのはうれしいです。

睡眠アプリ画面1

広告表示の頻度は少ないですが、30秒ほど全画面の動画広告が表示されることが多いです。有益な機能が実装されている分、広告を貼り付ける必要があるのでしょう。

個人的には広告はあまり気にならないレベルです。


熟睡アラーム – 睡眠サイクルといびきが見える目覚ましアプリ

無料版おすすめその2


「熟睡アラーム」のスコアが良いのは、設定できるアラーム数とその曲数の豊富さですね。統計分析など、利用開始から60日間は有料版の機能が使えたりします。

無料版はアラームが3つまでですが、繰り返し設定が曜日ごとにでき、さらに祝日除外もできます。そして昼寝の記録に向いているショートアラームは無限に増やせるのがすばらしい。

また、無料版でもスマホにプリインストールされている音源や自分でスマホに入れた曲が使用できるのがうれしいです。

熟睡アラーム画像1

ただ、その分広告が表示される数が多く、特にアラーム停止画面に出てくるのが嫌な人もいるでしょう。

熟睡アプリの広告例
日本企業が作ったアプリなので応援したいですよね!


有料で使用するなら「熟睡アラーム – 睡眠サイクルといびきが見える目覚ましアプリ」がおすすめ

有料版おすすめ

どのアプリも有料課金するとスコアがぐっと上がりますが、無料に引き続き有料版でも「熟睡アラーム」がトップでした。

無料→有料版へのアップグレードの内容は、公式ページが参考になります。(https://jukusui.com/premium

評価ポイントの①~⑤それぞれで補足すると下になります。

  • 【寝る前】入眠サウンドが100以上に増えます。(カスタマイズはできないがプレイリストは作れます)
  • 【寝ている間】記録:いびきが時間軸と音量のグラフになっていてわかりやすいです。またショートアラームで昼寝の時間も睡眠時間に加算できるのがGOODです。
    記録開始ボタンを押さなくても自動で判定して睡眠開始する機能もあります。
  • 【起きる前】個数・曲の種類:無料版のアラームは3つまででしたが、有料版は無制限です。自分でスマホに入れた曲は無料版から使えますが、アプリ専用のアラーム曲数も大幅に増えます。
  • 【起きた後】分析統計:睡眠負債を見える化できます。また分析によりベストな睡眠時間帯を教えてくれます。
  • 【広告・費用】月額プランがあるのが助かります。

熟睡アラーム画面2

熟睡アラーム画面3

月額料金設定があるのが個人的には大きいです。わが家は楽天経済圏で生活しているのですが、月にアプリで2,000円以上課金すると楽天市場のお買い物ポイントが+2倍になります。

①家計簿アプリ+②Youtube Premium+③熟睡アラームで2,000円を超えるようになったので、月の上限1,000ポイントがもらえるようになりました。12カ月で5,760円かかるので年間プランより2,160円高くなりますが、楽天ポイントを年間12,000ポイント(月の上限1,000ポイント×12カ月)もらえるので、わが家はお得になっています。


他のアプリの良し悪しをピックアップ

Sleep Cycle

シンプルでわかりやすいので、日々の睡眠時間の記録として使うなら良いアプリです。しかし録音したいびきを聞きたいなら有料課金が必要です。

有料版は自分でスマホに入れた曲をアラームとして鳴らすことができます。無料版→有料版でのスコアが一番上がったのがこのアプリです。


BetterSleep

入眠サウンドモードでは、いくつかのパーツを重ねることでオリジナルのサウンドが作れるのがおもしろいです。無料版でも入眠サウンドは作ることができますし、寝つきを重視される方は導入するとよいでしょう。

BetterSleepのサウンド作成


いびきラボ

無料版でも有料版でもスコアが最も低かったのは、いびきの改善に重きをおいているのがわたしとマッチしなかったからでしょう。いびき改善で導入するには有料版でないと成立しません。(無料版は録音したいびきが聞けないから)

用意されているサウンドが少ないので、寝つき改善や寝起き改善には不向きですね。


おすすめの睡眠改善・いびき録音・熟睡アプリの5つを紹介しましたが、いかがでしょうか?

無料で使用するなら「睡眠アプリ – いびき , すりーぷまいすたー」 or 「熟睡アラーム – 睡眠サイクルといびきが見える目覚ましアプリ」がおすすめ

有料で使用するなら「熟睡アラーム – 睡眠サイクルといびきが見える目覚ましアプリ」がおすすめ

まとめた表はこちらです。

無料版の評価一覧

有料版の評価一覧


熟睡アラームの使い方や経過は別途記事にしたいと考えています。

このサイトで紹介した睡眠関係の記事

トトノエライトさむね 【光目覚ましトトノエライト】小学生の睡眠の質・朝起きれないを改善できた最高のアイテム

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【立体/3D迷路】大人も楽しめるおもちゃはこどもの学力向上アイテムになったhttps://www.orin-ya.com/reintellectball/Thu, 18 Jan 2024 02:45:45 +0000https://www.orin-ya.com/?p=16230

この記事では、大人も楽しめる(こども用に作られた)おもちゃ&こどもの学力向上アイテムとして立体迷路 / 3D迷路を紹介します。 金属製の球をステージ1からゴールのステージまで運べばよいだけです。下の動画はゴールの半分くら ... ]]>

この記事にはプロモーションが含まれます

この記事では、大人も楽しめる(こども用に作られた)おもちゃ&こどもの学力向上アイテムとして立体迷路 / 3D迷路を紹介します。

この記事でわかること
  • 立体迷路 / 3D迷路の概要
  • 立体迷路が息子の学力向上アイテムになった背景
  • 立体迷路の種類


3D・立体迷路の外観

立体迷路外観
樹脂製のレールとオブジェクトを組み合わせて立体的な迷路にしたもの。金属製の球が1つ入っています。

立体迷路の基本的な遊び方

金属製の球をステージ1からゴールのステージまで運べばよいだけです。下の動画はゴールの半分くらいまでですが、どのようなものか参考になると思います。


前置きがながくなりましたが、一度手に取るとハマってしまうこと間違いなしの商品です。小学生の娘・息子をはじめ、わたしだけでなく、70歳を超えた母もハマったのです!!

そしてわが家では最近、こどもの学力向上アイテムとして使用しています。ここからはその部分の解説をしていきます。

広告


立体迷路がこどもの学力向上アイテムになる

わが家の息子といえば、集中力と持続力(忍耐力)がなく…

おりんボーイ
おりんボーイ

くもんを2教科やっていたけど、1教科+チャレンジタッチ併用にしたり、しまいにはくもんをやめて個別指導の塾にいってみたり、さらには集団授業の塾にいってみたりと試行錯誤しているのさ。


という具合にいろいろな環境で学習をさせてきましたが、結局は家庭学習(特に復習)をいかに忍耐強く・集中してやっていけるかで学力の伸びが変わってくることを実感しました。

では、立体迷路をどう使うかというと、「決めたられた休憩の間に息抜きとして遊んでもらう」 です。

解説

いままでは家庭学習での休憩の時は何も決めごとはありませんでした。何分休憩するか、どのアイテムであそぶか、どこで休憩するかなど、こどもに任せていました。

それを下のように変えました。

  • 家庭学習において、1日の課題を20分ごとに区切る
  • 20分たったら5分休憩する
  • 5分休憩のあいだは、机の近くで立体迷路をやる
  • 休憩が終わったら次の20分は課題をやる

    を繰り返す

メリハリがつき、休憩のあいだも集中力・忍耐力をつけるトレーニングをしているようになるため、ダラダラと課題をやることがなくなってきました。

導入した結果として、課題の定着確認のために{毎日実施している復習テスト}と{その週に間違った問題を集めた週間テスト}での正答率があがってきました。

つまり、「休憩という名の立体迷路でのトレーニングで、学力が向上している」ということになりました。


立体迷路の種類とルーツ

立体迷路の生みの親は、アメリカのパープレクサス/PERPLEXUS社です。(現在は買収され、Spin Masterの子会社となっています。)

立体迷路・3D迷路はいまや、いろいろなメーカー(中国製や台湾製が多い)から出ており、1,000~2,000円でも手に入れることができます。ちなみに、現在わが家には4つの3D迷路があります。

購入した立体迷路1
購入した立体迷路2

安いものは品質に懸念がありますが、立体迷路を世に出したパープレクサス製の商品は最高品質です。

内部の樹脂部品にバリ=突起があって球が進まないこともなく(①のUFO型がそれ)、落とした衝撃で中のネジが外れることもなく(②のIntellect ballがそれ)パープレクサス製は音もなめらかですし、ステージ進行も段違いに楽しいです。

created by Rinker
¥2,728(2024/04/22 03:42:31時点 楽天市場調べ-詳細)

立体迷路の特徴まとめ、学力向上以外のメリット

① バランス感覚、平行感覚が養われる

かなり繊細な感覚が必要なので、バランス感覚・平行感覚が鍛えられます。


② 空間把握感覚、先読み力が養われる

先の道を見ながらボールを動かす必要があり、頭で空間を組み立てるトレーニングになります。


③ 忍耐力・集中力が養われる

早く進みたいけど我慢する。落っこちでも何度でもトライする。こういう気持ちが強くなります。


④ 近道を見つける力がつく

うまく近道をするのもテクニックのひとつ!

実はルートはひとつではなく、マリオカートのようにショートカットできるルートもあります。


⑤ 大人も楽しめる

やりだすと止まらない!老若男女で楽しめます。おじいちゃん・おばあちゃんが孫と勝負したりと、実家に1つは常備しておくのもありです。


⑥ 場所を取らないのでどこでも遊べる

例えば、車で待ってもらう時に遊んぶとよいです。スマホを見てもらっているよりは数倍いいですよね!


学力向上には個人差がありますが、家庭学習(特に復習)をいかに忍耐強く・集中してやっていけるかで学力の伸びが変わってきます。

立体迷路 / 3D迷路は使い方によって学力向上アイテムとしても使えますし、大人も高齢者も純粋に楽しめる商品になっています。


まだお持ちでない方にはぜひ試していただきたい!

どれにしようか悩んでおられるなら、パープレクサス製が間違いないです。メインのラインナップに4才以上対象の『ルーキー』、6才以上対象の『オリジナル』、8才以上対象の『エピック』『ツイスト』がありますが、まずは『オリジナル』で慣れ、上級になると『エピック』に挑戦するのがおすすめです。

パープレクサスラインナップ
公式HPより引用。時期によってカラーが異なります。

created by Rinker
¥2,728(2024/04/22 03:42:31時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,056(2024/04/22 03:42:31時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,880(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
スロー動画を元(普通の速度)に戻す方法:OSMO_iPhone_Androidhttps://www.orin-ya.com/slowmodosu/Sun, 10 Dec 2023 14:41:52 +0000https://www.orin-ya.com/?p=16064

その一瞬を記録するために動画を!でも撮れた動画がスローモーションになっている。どうしよう。。。 という経験はありませんか? 動画撮影モードの1つにスローモーション撮影というものがありますが、通常モードのすぐ隣にボタンがあ ... ]]>

その一瞬を記録するために動画を!でも撮れた動画がスローモーションになっている。どうしよう。。。

という経験はありませんか?

動画撮影モードの1つにスローモーション撮影というものがありますが、通常モードのすぐ隣にボタンがあり、気づかずに押したまま撮影する可能性があります。

スローモードの位置

わたしも愛用している『OSMO Pocket』は、それ単体では画面がすごく小さく、スローモーションになっていることに気がつきにくいです。

スマホと接続する場合は大きな画面になるのですが、何度かOSMOさん本体のみの撮影で、意図せぬスローモーション撮影をしたことがあります。。。

OSMO本体のみ
OSMO本体+スマホ

がっかりしたままでは終われない!ということで、スローで撮った動画を元(普通の速度)に戻す方法をお伝えします。


広告


スロー動画は、フレーム数の多さとフレームの長さ調整が原理となっている

スロー動画は、通常の撮影よりも高速でキャプチャ(フレーム化)できる高速撮影カメラと、それを通常の再生速度で再生する技術により実現しています。

カメラは動画を撮影する際、通常は1秒間に24~30フレームの映像をキャプチャします。スローモーション撮影では、1秒間のフレーム数が数百~数千フレームになります。

再生時にスロー動画の各フレームの時間を調整すると、例えば下図のように、実際には1秒の動きが0.25秒分しか動かないスロー動画となります。(下図の解説を参照ください)

スロー動画の原理

上図からも分かるように、スロー動画は通常撮影よりもフレーム数が多くなっているだけなので、フレームを間引いて再生時の時間が調整すれば元(普通の速度)に戻すことができます。


動画編集ソフトを使えば、スロー動画のフレーム数とフレームの長さを調整できる

動画編集ソフトは、映像を構成する個々のフレームを操作しています。

例えば半分の速度で再生したい場合、フレームを2つに1つ間引く or 1つのフレーム時間を短くすることで、再生速度を倍速にします。逆にスローの場合は、追加のフレームを挿入 or フレーム時間を長くします。

よって、スロー動画は動画編集ソフトを使えば元(普通の速度)に戻すことができます。

動画編集するならパソコンの方が作業性がよいです。


パソコンでスロー動画を元に戻すなら、Clipchampがお手軽

パソコンならWindowsでもMacでも利用できる動画編集ソフト『Clipchamp』(Microsoft社)が、無料でお手軽に編集できておすすめです。

次の写真のように、ソフトを立ち上げてから①~⑤のステップで完了します。

clipchamp①-③
clipchamp④
clipchamp⑤



iPhoneやAndroidで撮影したスロー動画なら該当データを直接編集

スマホで撮影したスロー動画をパソコンに取り込み、Clipchampで編集する場合は、そのデータを直接編集すればよいです。(音声ファイルと動画ファイルが1つになっているから)

1/4倍速で撮影
1/4倍速撮影のファイル

ここからClipchampの補足説明になります。

スマホ動画の縦横比や方向がソフトの設定画面とマッチしない場合はステップが増えます。下図のように、縦横比や回転方向の調整をしていきます。

スマホの動画を編集1
スマホの動画編集2

OSMO Pocketのスロー動画は映像ファイルと音声ファイルを合成させる必要がある

OSMO Pocketでスローモーション撮影された場合は、映像ファイルと音声ファイルが生成されます。

OSMOのスロー動画ファイル

映像ファイルはスローモーションになっていますが、音声ファイルは元の速度になっています。

OSMOのファイル編集1
OSMOの動画編集2

映像ファイルと音声ファイルが元の速度になっている状態で、「エクスポート」すれば完了です。


スマホでスロー動画を元に戻すなら、CapCutがお手軽

スマホで撮ったスローモーション動画をスマホで元に戻す方法の紹介です。わたしは『CapCut』という無料のアプリを使っています。iPhoneもAndroidも使えます。

capcutのアイコン

実際の編集画面は下の流れでおこないます。生成される動画の末尾にCapCutのロゴが入るので、別アプリでトリミングしています。

capcutで動画編集1
capcutで動画編集2
capcutで動画編集3

無料版はエンディングで「CapCut」のロゴが表示されますので、必要に応じてトリミングします。標準の画像・動画ビューアーのトリミング機能で十分です。

最後にトリミング

これで、スマホのスロー動画が元の速度に戻りました。


この記事ではうっかりスローモーション撮影になってしまったときの対処方法を紹介しました。

全て無料で利用できるソフト・アプリなので、インストールしておくと便利ですよ。

動画編集するにはやはり操作性がよいPCにて『Clipchamp』を使用するのがおすすめです。スマホは似たアプリはたくさんありますが、わたしはスマホでは『CapCut』がおすすめです。


動画編集関係の記事

Winフォト落ちないサムネ 【終了点で落ちる対策】Windows「フォト」の動画トリミングテク 拡大鏡サムネ Windows10の標準機能で動画閲覧時にズームできる!拡大鏡アプリの使い方と設定について

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
Wordで図が思った場所に移動しない対策(文字列の折り返しを理解しよう)https://www.orin-ya.com/wordzukeimaster/Wed, 06 Dec 2023 05:07:39 +0000https://www.orin-ya.com/?p=7015

Wordは文書作成には向いていますが、設置している図・図形・写真が意図通りに動いてくれないことがあります。 図・図形・写真の「文字列の折り返し」設定を理解することで改善されるので、何が起こっているのかを把握して、プチスト ... ]]>

Wordは文書作成には向いていますが、設置している図・図形・写真が意図通りに動いてくれないことがあります。

図・図形・写真の「文字列の折り返し」設定を理解することで改善されるので、何が起こっているのかを把握して、プチストレスを解消していただけると嬉しいです。


広告


文字列の折り返し設定を理解して Wordの図形を意図通りに動かそう

図形を右クリックすると文字列の折り返しというものがあります。

さらに展開すると7種類ありまして、これが図の移動を決定づけている設定です。

word-2折り返し

例を交えながら1つ1つ見ていきたいと思います。

が、その前に図形の位置を指し示す「いかりマーク」を表示しておくと理解が深まるので設定しておいてください。


「いかりマーク」などの編集記号を表示させる方法について

ツールバーのファイルオプション でオプションウィンドウを開く

表示常に画面に表示する編集記号 の中の「アンカー記号」(=いかりマーク)をチェックします。「段落記号」もチェックをしておいた方がより良いです。

wordオプション

左が編集記号あり、右が編集記号なしの違いです。(今回の設定ではアンカー記号=いかりマーク、段落記号を表示にしている)

編集記号ありなし

準備ができたので解説にうつります。


① 行内

行内にするといかりマークがあった部分に図が移動します。図が1つの文字として扱われているイメージです。

word-2行内1

word-2行内2

大きな図に対しては行内は使いにくいですが、アイコンのような小さな図形を入れ込むのに向いています。


四角形

いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。

ですが、下の図のようにいかりマークより下の段落が改行されると図は動かず、図と文字が接触して文字が右にずれる現象が発生します。

四角形

いかりマークを動かしても図は動かない

「いかりマークと図形の位置が固定されており」と書きましたが、補足します。②~⑦すべてに言えることです。

■ いかりマークを動かしても図は連動して動きません。

■ 図をマウスなどで移動させるといかりマークが一番近い段落に移動します。


③ 狭く

「四角形」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。「四角形」と同じように、いかりマークより下の段が改行されると図は動かず、図と文字が接触すると文字がずれます。

「四角形」は文字が右にずれますが、「狭く」は図の元の位置によって文字が左右にずれます。(下の図のように”気”と”持ち”の間に図が入る事もある)

狭く


④ 内部

「四角形」「狭く」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動し、いかりマークより下の段が改行されると図は動かず、図と文字が接触すると文字がずれます。

「狭く」とほぼ同じような状態になります。(元の図の位置で、文章の間に図が入ってしまう)

内部


⑤ 上下

「四角形」「狭く」「内部」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。

同じく、いかりマークより下の段が改行されると図は動きませんが、図と文字が接触しても文章の途中には図は入りません。下図のように段落と段落の間に図が入りました。(文字の途中には入らない)

上下


⑥ 背面

「四角形」「狭く」「内部」「上下」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。

同じく、いかりマークより下の段が改行されると図は動きませんが。。。

筆者
筆者

図と文字が接触してもシカトされます。

「背面」というだけあって、図が背景となってその上に文字がのります。

背面


⑦ 前面

「背面」と同じ動きをしますが、「前面」は文字のうえに図がのります。(字が隠れます)

前面


どうでしょうか?お好みの設定は見つかったでしょうか?わたしが良く使うのは⑥の「背面」です。

いかりマークの意味と文字列の折り返しの設定を理解するとWordでも図を意図した場所に移動しやすくなります!


おまけ:編集記号を非表示にしておく設定

編集記号が邪魔だと思われるのであれば、非表示にしてください。方法は二つ。


1つめはオプション設定から

ツールバーのファイルオプション でオプションウィンドウを開く

表示常に画面に表示する編集記号 のチェックを全て外します。

wordオプション

左が編集記号あり、右が編集記号なしの違いです。

編集記号ありなし

2つ目はツールバーショートカットキーから

注意

上で説明したオプションウィンドウでチェックを外していない場合は、該当の記号はツールバーやショートカットキーでのON・OFFが適用されず、ずっと表示されたままになります。


ホーム 段落 の中にある矢印が向かい合っている記号のアイコンを押す

wordツールバー

ショートカットキーから

Ctrl + Shift + 8 を押すたびにON・OFFが切り替わる

word記号オンオフ


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
PowerPointからPDF変換時、設定した内部リンクをPDFにも適用するhttps://www.orin-ya.com/powpolinkhanei/Mon, 23 Oct 2023 22:00:00 +0000https://www.orin-ya.com/?p=7527

この記事は、PowerPointをPDF化しても各リンクが反映されるか検討した結果を紹介します。 結論としては、PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使えば内部リンク付きPDFが作成できます。 Pow ... ]]>

この記事が参考になる方
  • スムーズかつインパクトを与えるプレゼン資料を作りたい
  • PowerPointで目次とリンクを設定したい
  • PDF化する時に内部リンクを適用させたい

この記事は、PowerPointをPDF化しても各リンクが反映されるか検討した結果を紹介します。

結論としては、PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使えば内部リンク付きPDFが作成できます。

ただし弱点もあります

内部リンクに設定されている非表示スライドがある場合、そのスライドもPDF化が必要なので注意してください。

本当に不要な非表示スライドは消しておきます。


広告


PowerPointから内部リンク付きPDFを作るソフトは

PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使います。

他に検討したものでは、PDF化できるプリンターの「Microsoft Print to PDF」や「BullZip PDF Printer」ではできませんでした。


↓こちらがリンクが反映される機能↓

エクスポート

↓こちらはできなかったもの↓

失敗したもの

内部リンクを作成する2つの方法

わたしがPowePointで使うリンクは、大きく分けて2種類あります。

  1. Ctrl + K でリンク設定を呼び出し、内部スライドを指定する
  2. スライドズームを使う

①の作り方は下のリンク記事に詳しく書いています。

powerpoint瞬間移動 Powerpointのスライドを瞬間移動!!目次と各スライドに内部リンクを設置する

②の作り方は下のリンク記事に詳しく書いています。

Powerpointでポップアップ 瞬間ズーム!Powerpointで画像を必要な時だけ拡大する方法(ポップアップもどき)

前提として、目次スライドと内容スライドは作成済の状態で進めます

目次スライドに各スライドの内部リンクを設定

Ctrl + K でリンク設定を呼び出す

■ リンク先のスライドを指定

リンク設定
各スライドから目次に戻るリンクを設定

■ 目次が1ページ目にあれば Fn + ← でもいいし、2ページ目にあるなら 2を押しながらEnter でも良いです。

数字+Enterキーを押すと

指定した数字のスライドにジャンプします。

目次に戻るリンクを設定しておくと、第三者が操作する時に視覚的にも便利です。

目次へのリンク
リンクの色を設定
リンクの色設定
リンクの下線を消す
リンクの下線設定
スライドズームの活用
スライドズーム

内部リンク付きPDFにした時には

ズーム機能は使えず、対象のページへの移動になります。

なので、対象のページには戻るリンクを貼っておき、白字にして見えなくするなどの工夫が必要です。

パワーポイントのプレゼンでは、余計なスライドは非表示にしておきます。

スライドズーム非表示
ズームはできないが、クリックしたら拡大するかのように見せるリンク
図のリンク

内部リンク付きPDFにした時にはズーム機能は消えてしまうので、このように絵に対象のスライドをリンク付けしても同じ効果があります。

PDF化する

印刷設定で エクスポートPDF/XPSドキュメントの作成PDF/XPSの作成

エクスポート

ここで注意が必要なのは、

SETP5で非表示のスライドを作っている場合は、ここをチェック入れないとダメです。

オプション

チェックを外す ⇒ 非表示スライドがPDF化されないので、リンク先へ行かない

チェックがある ⇒ リンク先のPDFがあるので移動できる

詳しくは動画や関連記事をみてください

動画

上で紹介した関連記事のおさらいと、内部リンク付きPDFの作り方を動画にしました↓

全体でも6分と短いですが、動画の概要欄に各設定の見出しがありますので、必要なところだけ見てください。

見出し


動画では、図のズームの戻り先が目次になっていましたが、それをスライド4やスライド5にしておけば、クリックしたら元のスライドに戻る=ズームから戻るかのような設定になります。

[ad02]


まとめ

PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使えば内部リンク付きPDFが作成できます。

ただし、

非表示にしておきたいスライドもPDF化が必要なので注意です。

本当に不要な非表示スライドは消しておきます。


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
YouTube Musicが次の曲で止まる→便利なPixel Budsで気付くのが遅れた件https://www.orin-ya.com/pixelbudsytm/Wed, 09 Aug 2023 04:06:02 +0000https://www.orin-ya.com/?p=15247

この記事では、YouTube MusicをPixel Buds Proで聴くと【次の曲で止まる】現象について解説します。 結論からいうと、YouTube Musicが【次の曲で止まる】原因は同一アカウントで別端末から再生 ... ]]>

この記事にはプロモーションが含まれます

この記事が参考になる方
  • YouTube Musicで次の曲で止まる
  • AirPodsやPixel Budsなどのトゥルーワイヤレスイヤホン(以下、TWSと省略)でYouTube Musicを聴いている
  • Pixel Buds Proの機能概要を知りたい
  • YouTube MusicをPremiumアカウントで使ったらどうなるのか知りたい

この記事では、YouTube MusicをPixel Buds Proで聴くと【次の曲で止まる】現象について解説します。

結論からいうと、YouTube Musicが【次の曲で止まる】原因は同一アカウントで別端末から再生しているからでした。そして便利なアイテムであるTWS(わたしの場合はPixel Buds Pro)を使うことで、便利さゆえに不具合に気付くのが遅れました。

TWSとは

TWS(=True Wireless Stereoの略。「フルワイヤレスイヤホン」「トゥルーワイヤレスイヤホン」「左右独立型イヤホン」とも呼ばれる。)
とは、ワイヤレスイヤホンの中でもBluetooth接続で左右が完全に分かれて独立しているイヤホンのことです。

一度使うと、便利すぎて必須アイテムになります!

この記事を読めばその便利さがわかります。


この記事では不具合の解説にくわえ、①Pixel Buds Proの機能概要・②YouTube MusicのPremiumアカウントについても解説していきます。

①②を体験したことが無い方はこの記事を参考にし、①②を取り入れてより快適な生活を過ごしてみてはいかがでしょうか?


広告


YouTube Musicが次の曲で止まる原因は同一アカウント接続

YouTube Musicは別の端末(例えば別のスマホ)で同一アカウントで同時に再生をすると、曲と曲の切れ目で警告メッセージがでてストップします。エラーメッセージとは下図のようなものです。

YTMの警告メッセージ
図1_YouTube Music 再生中に出る警告メッセージ

公式のヘルプでも明記されていますね。


「元のデバイスの再生を一時停止します」とありますが、別のスマホで同一アカウントで接続しても 1つめのスマホで再生中の曲は途中では止まりません。下図のとおり、止まるタイミングをイメージ化してみました。

止まるタイミングイメージ
図2_YouTube Music が次の曲で止まるタイミング図。警告メッセージを解除すると権限が移動する。

不具合に気付くのが遅れたのはPixel Budsが便利だったから

わが家の状況は、
{わたしが通勤時にスマホ①で聴き}{妻と子どもたちが朝食時に『1曲1分くらいの勉強曲』をスマホ②で聴く}状況でした。YouTube Premiumに加入しているアカウントが1つあり、便利なのでそのアカウントで複数台接続しています。

上方の図2で解説しているとおり、スマホ①で5分の曲を再生中にスマホ②では3~4曲連続再生されますので、子どもたちからのクレームは無い状態でした。

わたしの方は「なぜ止まる時と止まらない時があるんだ?」ということで、[Bluetoothを再接続] [再起動] [ペアリングを削除して再登録] などを試しましたが改善せず。

耳に入れたイヤホン本体を1タップすれば再生されるので困っていなかったことで、気付きが遅れました。スマホの画面を見ていたらすぐに気付いていたのに。。。便利アイテムの盲点ですね。

1タップで再生できる


TWSについて

わたしは今のメインスマホはGoogle Pixelシリーズを使用しており、親和性の高いPixel Buds Proで音楽を聴いています。

pixel budsの写真
購入したPixel Buds Proの写真
チャコールカラーを使っています。

世の中には星の数ほどのTWSが発売されており、値段はピン(千円)からキリまで(多機能で数万円)あります。2万円を超えるもので有名なのはAppleのAirPodsシリーズ、SonyのWFシリーズです。わたしが持っているPixel Buds Proも同価格帯です。

■Androidユーザーなら親和性が高く、多機能な「Pixel Buds Pro」をオススメします。

created by Rinker
¥28,200(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)


■iPhoneユーザーなら「AirPods」を試してみてほしいです。

created by Rinker
¥30,479(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)


■音にこだわるならSony「WF-1000XM4」。

created by Rinker
¥25,499(2024/04/22 03:42:33時点 楽天市場調べ-詳細)


高いものはノイズキャンセルが優秀で、音質そのものがよく値段相応の満足感が得られます通勤で使うなら少し高級なものを持っているとより快適になりますよ。

ということで、次のセクションではAndroidスマホ全般と相性のよいPixel Buds Proの機能を紹介していきます。YouTube MusicをPremiumアカウントで聴くとどうなるか知りたい方は、こちらへ飛んでください。


Pixel Buds Proは1タップで再生開始できるので気付くのが遅れた

接続方法の解説はあとにまわし、先に装着時の機能を紹介します。

まずは今回の不具合の気付きを遅らせた代表機能:1タップで再生⇔停止する機能です。初期状態は1タップ=再生⇔停止ですが、次に紹介するように設定を変更できます。

1タップ操作イメージ


前スワイプ・後スワイプ・1タップ・2タップ・3タップ・長押しで機能をカスタマイズできる

タップの種類

わたしの設定画面です。これを見ただけでもTWSの便利さが分かりますよね!

機能設定画面

長押しは左右でそれぞれ機能を変えることができます。Googleアシスタントは、最初に現在時刻を報告してくれるので重宝しています。よくかける耳側に登録しておくとよいでしょう。

Googleアシスタントについて

Googleアシスタントの設定をオンにしておかないと使えないので注意です。左下図の部分から設定します。右下図はオンの状態です。

Googleアシスタント設定



その他の優れた機能

ノイズキャンセルが秀逸

ノイズキャンセルとは、マイクで外部の雑音を拾い、それを打ち消す信号をだして雑音を少なくする機能です。イヤホンでは外部側と耳側の2つのマイクが使われます。(ヘッドフォンは4~5個のマイクが使われたりします)

状況に合わせてノイズキャンセルするので、アクティブノイズキャンセル(ANC)と表現されることもありますね。

ノイズキャンセル
Pixel Buds ProのX線写真。マイクが2つ搭載されているのがわかります。


Pixel Buds Proのノイズキャンセルは、独自の「Silent Seal」という技術を使っています。「Silent Seal」とは、耳道内に設置するセンサーによって気圧を検知する仕組みで、耳のかたちの個人差やイヤピース差を埋める技術です。

疲れない


カナル型イヤホン(耳のあなに突っ込むタイプのイヤホン)は長時間入れっぱなしだと疲れますよね。先ほど出た「Silent Seal」の技術により、気圧センサー常時はたらくため状況に応じでイヤホンを減圧してくれます。

なので、Pixel Buds Proは長時間装着していても疲れにくいのでオススメです。(実感)

一番最初に接続する時は、イヤーチップ(ゴムの部分。イヤピースとも呼ぶ)のフィット感の調整からスタートします。大事なのできちんと測定しましょう。フィットしないと感じたり、イヤーチップのサイズを変えた後は再調整してください。

イヤパッドの調整


外部音の取り込みも優秀

この機能は、イヤホンを入れたままでも外部の音(例えば電車のアナウンス)が聞こえる機能です。長押しするたびに切り替えが可能で、なにげに役に立つ機能です。

ANC切り替え


ペアリングはフタをあけたままボタンを押す

ペアリング方法


マルチペアリングできる

2つの端末に接続でき、すぐに切り替えが可能です。こちらはタップしての切り替えはできず、たとえばPCの音楽を止めて、スマホを再生するということで自動で切り替わります。


音が良い

音と言えばSONYのイヤホンですが、Pixel Buds Proも音質が良いです。

下の写真はイヤホンのX線画像です。公式HPのとおりΦ11のスピーカ(そこそこ大きい類ですね)が使われており、さらにFPCダンパー付きのスピーカと思われます。大きい入力でもダンパーが振動を抑制し、コイルの断線にも強いものですね。高級な小型スピーカという印象です。

スピーカ詳細
スピーカ詳細2


ワイヤレス充電に対応

これだけの機能があるから2万円を超えるのですね。しかし格安TWSを使っていた時とくらべると遥かに快適になりました。

わたしのように、一度ふんぱつして購入することをオススメします。


■Androidユーザーなら親和性が高く、多機能な「Pixel Buds Pro」をオススメします。

created by Rinker
¥28,200(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)


■iPhoneユーザーなら「AirPods」を試してみてほしいです。

created by Rinker
¥30,479(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)


■音にこだわるならSony「WF-1000XM4」。

created by Rinker
¥25,499(2024/04/22 03:42:33時点 楽天市場調べ-詳細)

便利なもの×便利なもの=不具合に気づくのが遅れることもある

TWSという便利アイテムを解説してきましたが、YouTubeをPremiumアカウントにするのも快適です。

YouTube Music をPremiumアカウントで聴くとどうなるか

YouTubeアカウントをPremiumにアップグレードすると、YouTube MusicでもPremium特典が利用できます。

YouTube Music Premium
  • アプリ内の音楽を探しやすくなります。
  • オンラインの曲:広告なしで音楽が再生できます。
  • アップロードした曲:特に優位差はない(と思います)。
  • 音楽を端末一時保存してオフラインで再生できます。
  • バックグラウンド再生=他のアプリを使用したり、画面がオフにしても再生し続けます。

[参考] YouTube Premium
  • 広告なしで中断されることなく動画が再生できます。
  • 動画を端末に一時保存してオフラインで視聴できます。
  • バックグラウンド再生=他のアプリを使用したり、画面がオフにしても動画が再生し続けます。


Premiumにしても、そのままでは「同一アカウントで別端末から再生すると【次の曲で止まる】現象」は発生するので注意してください。

YTMの警告メッセージ

個人Premiumプランでこの現象を避けるには、端末に一時保存してオフライン再生にするという手があります。しかしながら、端末のストレージ(保存容量)は消費します。

もう1つは、Premiumのファミリープランにバージョンアップするという手があります。ファミリープランでは6人分のアカウント(5アカウント追加できる)をPremium運用できます。月額は1,000円ほどアップし、¥2,280円/月がかかります。

うちはまだ子どもが小さいのでいいですが、中学生になったらファミリープランにしようと考えています。


Premiumはトライアルとして3ヶ月無料なので、まずは試してみてはいかがでしょうか?

YouTube Premiumを試す

ちなみに、9/19から個人プランは¥100アップします。

ファミリーアカウントお誘い

わが家では、YouTube Premiumにくわえ、Amazon Prime・U-NEXTを併用しています。エンタメについては穴がなくなり、より快適に過ごせています。(よかったら下のリンク記事も覗いてください!)

unextamazonサムネ 【併用のすすめ】U-NEXTとAmazonプライムは両方契約することで初めて最強になる

【併用のすすめ】U-NEXTとAmazonプライムは両方契約することで初めて最強になる


「YouTube Music」+「TWS」で【次の曲になると止まる】不具合対策について解説してきましたが、参考になったでしょうか?

YouTube Musicが【次の曲になると止まる】原因は、同一アカウントで別端末から再生するからで、TWSのようにスマホの画面を見なくても再生⇔停止ができる便利アイテムで気づきが遅れました。

Premiumアカウントは便利ですが、この不具合現象は{ストレージを消費してオフライン再生にする}か{価格アップしてファミリープランにする}かしないと同様におこりますので注意です。

以上、便利アイテム×便利アイテムで逆に不具合に気がつくのが遅れることもある。というお話でした。

描いてみた
↑最近練習しているSurfaceで描いたもの↑

この記事で紹介した参考リンク

YouTube公式ページのヘルプ

YouTube Premium登録の公式ページ

【併用のすすめ】U-NEXTとAmazonプライムは両方契約することで初めて最強になる


created by Rinker
¥28,200(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥30,479(2024/04/22 03:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥25,499(2024/04/22 03:42:33時点 楽天市場調べ-詳細)

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
Excelのピン留めが「消える・表示されない・追加できない」を対処する方法についてhttps://www.orin-ya.com/excelnopin/Thu, 20 Jul 2023 04:18:18 +0000https://www.orin-ya.com/?p=15155

この記事では、よく使うExcelファイルをピン留めしているが、ピン留めが消える・表示されない・追加できない不具合の対処を解説します。 Excelではピン留めできるウィンドウが2つあり、1つはタスクバーを右クリックして出て ... ]]>

おりんパパ
おりんパパ

あれっ?Excelのピン留めしたリストが消えてますがな!!

を解決したい(時短に弊害がでますからね)


この記事では、よく使うExcelファイルをピン留めしているが、ピン留めが消える・表示されない・追加できない不具合の対処を解説します。

Excelではピン留めできるウィンドウが2つあり、1つはタスクバーを右クリックして出てくるウィンドウ、もう1つはExcelアプリ上のホームウィンドウです。

2つのピン止めウィンドウ

結論からいうと、タスクバー側のピン留めウィンドウは挙動が安定しないので、Excelアプリのホームウィンドウ側のピン留めを利用する習慣をつけるのがよいです。

手間なのでは?と思われるかもしれませんが、下図のようにタイムラグは無い、もしくは若干はやいので時短には影響ありません。

速度比較
当ブログで起動実験した時間軸


広告


Excelファイルのピン留め方法は2種類ある

Excelでファイルをピン留めして常に表示するには2つの方法があります。

[1]タスクバーを右クリックして出てくるウィンドウからピン留め

Excelを起動していない状態でも発動できるように、タスクバーにExcelを固定しておきます。

タスクバーへの固定

タスクバーのExcelを右クリックして、対象のファイルをピン留めします。

タスクバー側でピン止め

ピン留めされると下のようになります。

タスクバーにピン止め後

ピン留め表示できる数が決まっている

以前はそうではなかったのですが、いつからかピン留め表示できるファイル数が6個までになっています。

ピン留めしたファイルが全て消えてはいないが見えなくなった方、追加でピン留め押しても反映されない方7個目以降に隠れている可能性があります。

その場合、上位6個のピン留めを外すと表示されます。


[2]Excelアプリのホームウィンドウからピン留め

2つめの方法は、Excelのホームウィンドウにピン留めする方法です。Excel起動済の場合は、ツールバーの「ファイル」を押すと切り替わります。

ホームウィンドウでピン止め


この方法でピン止めするとまず、ピン留めできるファイルの表示数が多いです。(多くて表示されなくても下までスクロールすれば表示されます。)

ホームウィンドウピン止め後

Excelファイルのピン留めが消えないようにするには、アプリのホームウィンドウを使う

今回取り上げる問題の「ピン留めが消える・表示されない・追加されない」は[2]のExcelアプリのホームウィンドウにピン留めしておくとで解決すると思います。

少なくとも私は1年間運用して、[1]のタスクバー側のピン留めは2回ほどすべて消え、たまに機能しないということが起こっていますが、[2]のホームウィンドウ側のピン留めでは発生していません。


不具合現象と[1][2]の状況を整理すると下表になります。

不具合時の比較

タスクバー側のピン留めで不具合が起こっている方は、ホームウィンドウ側のピン留めを試してください。


Excelアプリのホームウィンドウでピン留めするメリット

タスクバーの右クリックウィンドウからよく使うファイルを起動するのは、他のアプリでも使えます。よって、[1]タスクバー側のウィンドウでピン留めされている方が多いと予想します。

[2]ホームウィンドウ側にピン留めするメリットは次の2点です。

メリット
  • ピン留めの不具合が発生しにくい
  • 若干だがファイル読込みまでが早い

ピン留めの不具合が発生しにくい

不具合時の比較


若干だがファイル読込みまでが早い

Excelアプリを立ち上げるのが手間なのでは?と思われるかもしれませんが、下図のようにタイムラグは無い、もしくは若干はやいので時短には影響ありません。

速度比較

プチストレスの解消・数秒でも時短を!と考えているのであれば、ホームウィンドウ側のピン留めを試してください。


タスクバー側とホームウィンドウ側のピン留めリストはリンクしない

タスクバー側とホームウィンドウ側のピン留めリストはリンクしないので注意してください。

タスクバーの右クリック側のピン留めを使う代表として、『フォルダ』があります。『フォルダ』は下の図のようにリンクしており、片方のピン留めを外すともう片方も外れます。

フォルダのピンはリンクするか


Excelのピン留めはリンクしません。(下図)

Excelのピンはリンクするのか

Excelファイルのピン留め不具合対策について解説してきましたが、参考になったでしょうか?

ピン留め方法が2つあり、ホームウィンドウ側にピン留めしておくと不具合は起こりにくいです。

とはいえ、タスクバー側は使い勝手がよいので、タスクバーに異常があるときだけホームウィンドウ側を使うのも手です。

Excelのピン留めリストは、タスクバー側とホームウィンドウ側がリンクしないので、ピン留めしたいファイルを更新する場合は、両方のメンテが必要になります。

おすすめはホームウィンドウ側にピン留めすることに慣れ、それで運用していくことです。

以上です。


おまけ

 

Excelテク集の目次は下の通り
(下のリンクから各項目に直接アクセスできます)

時短や快適さアップのテクニックが多くあります!!


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【技術的分析】サーフブンガクカマクラ完全版の違い・比較・全曲紹介https://www.orin-ya.com/akgsbk/Tue, 18 Jul 2023 09:14:40 +0000https://www.orin-ya.com/?p=15082

わたしはアジカンの『サーフブンガクカマクラ』(2008年発売)が好きです。それは下のリンク記事で紹介しています。 『リライト』からのサーフブンガクカマクラ 6000円以下の高音質イヤホンもちらっと紹介 そして2023年7 ... ]]>

この記事にはプロモーションが含まれます

わたしはアジカンの『サーフブンガクカマクラ』(2008年発売)が好きです。それは下のリンク記事で紹介しています。

『リライト』からのサーフブンガクカマクラ 6000円以下の高音質イヤホンもちらっと紹介


そして2023年7月、旧版から15年のときが流れ サーフブンガクカマクラ完全版がリリースされました。

おりんパパ
おりんパパ

めっちゃいい!!

特に、コーラスワークが2重→3重とぶ厚くなっているのと演奏に全体的に遊び心があり、大人になったサーフブンガクカマクラという印象です。


この記事では、『サーフブンガクカマクラ完全版』の魅力を旧版と比較しながら解説していきます。【技術的分析】ということで、グラフなどを使って見える化を試みましたので、参考になればうれしいです。


広告


サーフブンガクカマクラ完全版と旧版を比較

概要を下の表にまとめました。

ジャケットの鳥居を両腕でかかえているところが、「完全版」という感じがしますよね!旧版は片腕が前にでていて、前のめり=勢いありということですかね!?

旧版は計30分ちょっとで、勢いやライブ感の出る一発録りのレコーディング(すべての楽器を同時に演奏して録音する方式)ということもあり、一気に聴けるアルバムです。

対して完全版は5曲増えて計50分なっており、じっくりと聞けるアルバムになっています。(聴いてみるとあっという間に過ぎますが!)


下の表は2つのアルバムに収録されている各曲のタイトルと長さです。前半は従来曲と新曲が交互に配置されていて、後半は従来曲でぐっとフィナーレに向けて突き進むイメージ。

各曲の比較

Vo/Gtの後藤さん(Gotchさん)は「サーフの完全版の構想はここ数年でできた。」と語っていますが、結果として新旧の曲の配置が絶妙になっていてすごいですね。

曲名と駅名に違和感を感じた方へ

5曲目の【西方】と8曲目の【日坂】の駅名は現在、『湘南海岸公園』『鎌倉高校前』となっています。曲を作る際に設立当時の駅名を採用して違和感なく仕上げるところが素敵ですね!

江ノ電マップ
画像はウィキペディアから引用


一発録りというワードが出ましたが、反対に1つの楽器ごとに録音する方式を「バラ録り」といいます。

サーフブンガクカマクラ完全版はバラ録りとのことですが、フレッシュさを失わないように少ないテイク(回数)で録音したとメンバーが語っておられます。(参考にしたインタビュー:https://natalie.mu/music/pp/akg07

一発撮りの勢いみたいなものはないですが、コーラスが2重から3重(Gotchさんの低音ボイス)になっている曲も結構あって、作り込んでいるのがたまりません。

ちなみに

わたしもバンドをやっていますが、予算と時間の関係で一発録りしか経験したことがありません。

「一発」といっても、YouTubeで有名な『THE FIRST TAKE』のように、本当に一度でレコーディングを完了しているかどうかは分かりません。

一度にすべての楽器を録音しますが、一発録りでも何テイクかやったりします。


【技術的分析】サーフブンガクカマクラ完全版 vs 旧版

【技術的】の部分をみて、テクニックの解説と思われた方、スミマセン。

そうではなく、私がエンジニアでデータまとめが好きなので、グラフを使ってアルバムの中の流れを見える化したということなのです。

全曲を見える化(グラフ化)してみた

完全版と旧版に点数をつけ、グラフ化してみました。点数は{勢い、音の重さ、コーラスワーク、ベースの重厚感}などで採点しており、「良い・悪い」ではなくノリ=波でいうと「高い・低い」というイメージでとらえてください。

「完全版を初めて含む5周繰り返して聴く→旧版を聴く→もう一度完全版を聴く」のあとに採点しました。その当時のわたしの完全なる主観ですので、参考程度ということで!

サーフ解析グラフ①

上は旧版のグラフです。曲線はExcel機能のひとつの「多項式近似線」で、次数は序盤・中盤・終盤を想定して3次で設定しました。

続いて下が完全版のグラフです。

サーフ解析グラフ②

曲数は増えていますが、全体的な盛り上がりポイントは変わっていないことがわかります。


下のグラフは折れ線のみ重ねたものです。

サーフ解析グラフ③

旧版はすべての楽器を同時に演奏して録音する「一発録り」なので、ハイテンポの曲はとくに勢いがでます。完全版は旧版の尖がっている部分がマイルドになっている感じです。ミドルテンポの曲はベースの重厚感やコーラスワークの重みが際立つので加点されています。

最後に近似線だけ重ねたもの。完全版は中心よりのカーブなので、尖がっているのが取れて心地よい波のように聴くことができます。

サーフ解グラフ④

細かい分析

完全版の特徴(旧版比較)
  • 演奏に余裕感と遊び心があり、楽に聴ける
    →Gotchさんのリードギターのあとに喜多さんのギター撮りだったそうなので、楽しんでレコーディングした感がアレンジに出てますね。バラ撮りならではの余裕感と遊び心はこの辺りにあらわれています。
  • コーラスが3重になっていてぶ厚い
    →Gotchさんの低音ボイスもコーラスに重ねられていて、ジワジワと心に響きます。歌は自分のスタジオで撮ったとのことで、いつもと違うハモリになっていて楽しめます。
  • ベースの重低音とうねりがすごい
    →ベース好きのわたし的には、旧版と比べてベースがかなりグルービーと感じます。特に車で重低音が目立つ環境だと分かりやすいかもしれません。
  • 全体的に音の粒が細かく・揃っているのでキレイ&メリハリが顕著に出る
    →15年前と比べると機材の性能も演奏の円熟度も増しているので、もはや芸術の域ですね。何周聴いてもしんどくなることがないです。

Music Video

サーフブンガクカマクラ完全版に関係するトレーラー、Music Videoが発表されています。

こちらは旧版:藤沢ルーザーのMVです。


サーフブンガクカマクラ完全版のパッケージ

初回限定のパッケージを紹介します。まずはケース↓

アルバムパッケージ

中身は下の写真です。
①通常の歌詞カード、②観光マップ(お散歩マップ)+曲の解説、③ツアーの先行抽選コード、④英語の歌詞カード がついています。

アルバム中身

③に関して→下図のとおりサーフブンガクカマクラツアーが行われます。(いきたいー!!)


②観光マップ(お散歩マップ)のうらには、曲の解説がかいてあります。

観光マップ
曲の解説

観光マップ+曲の解説冊子がついているのは初回限定だけだと思うので、在庫があるうちに購入することをおすすめします!

初回限定特典にはいろいろ種類があるので、商品説明欄を確認してから購入してください。


独自の全曲紹介

曲の感想は完全にわたしの独り言になるので、別サイト(つきのま)にバトンタッチします。よかったらそちらも見てください。

インタビュー記事・Gotchさんの曲解説(CD特典)・わたしの私見でみっちり書いております。

つきのま記事カード

サーフブンガクカマクラ[完全版]の全曲紹介


サーフブンガクカマクラ完全版と旧版の違い・完全版の分析を紹介をしてきました。

観光マップ +曲の解説(初回限定だけかも)や外国の方でも楽しめるような英語の歌詞カードがより良いですね。

過去、いちどは実現させた夢【江ノ島電鉄に乗って、イヤホンで『サーフブンガクカマクラ』を聴きながら移動する】ですが、つぎは完成版でもやるという新たな夢ができました。

おりんパパ
おりんパパ

旧版は約30分で、江ノ電が片道30分なので、前回は藤沢→鎌倉に移動して観光して帰りました。

完全版は約50分なので、どう楽しみましょうかねー


みなさまも機会があれば、『サーフブンガクカマクラ』or『サーフブンガクカマクラ完全版』を聴き込んで、カマクラに行ってみてはいかがでしょうか。


この記事で紹介したリンク

ナタリー掲載のインタビュー記事

OTOTOY掲載のインタビュー記事

ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2023 「サーフ ブンガク カマクラ」

『リライト』からのサーフブンガクカマクラ 6000円以下の高音質イヤホンもちらっと紹介


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【くもんのやめ時はいつ?】高進度学習者オブジェ2023、そして卒業へ(4歳からの記録)https://www.orin-ya.com/kumonsotugyo/Tue, 11 Jul 2023 08:02:21 +0000https://www.orin-ya.com/?p=15013

くもん学習者にとっては待ち遠しい5~6月の表彰式。わが子たちは去年に引き続き高進度学習者賞のオブジェを受賞できました。 娘のおりんガールにおいては、先行していた国語でJフレンズに到達&中学過程の認定試験も合格しました。 ... ]]>

くもん学習者にとっては待ち遠しい5~6月の表彰式。わが子たちは去年に引き続き高進度学習者賞のオブジェを受賞できました。

オブジェ2023パッケージ
オブジェ2023×3種
左から国語・英語・算数のオブジェ

娘のおりんガールにおいては、先行していた国語でJフレンズに到達&中学過程の認定試験も合格しました。

おりんガール
おりんガール

くもんではもうやり切った感があるし、他の教材に時間を使いたいと思うようになったので、くもん卒業を決めました!

いまはくもんの他に塾にも通っているので、そろそろくもんは卒業!ということで、学力の成長記録を整理し、くもんの成果を振り返ってみました。

成長曲線v1
娘の成長曲線とくもんの受賞記録をグラフにしたもの。??はターニングポイントで※はキーワードです。(記事のあとの方で解説しています)


結果をみると娘の進度は優れている部類で、ここまでたどり着けた要因はまちがいなく娘自身の「執念」です。これは一種の才能で、特別なように思われるかもしれませんが、IQやテクニックではなく『気持ちの強さ』なので、だれでも身につけるチャンスがあるものです。

「執念があればどうなる?」「過去3年のオブジェってどんなんだっけ?」「くもんの卒業のタイミングは?」

ぜひ最後まで見ていってください。


広告


高進度学習者賞2023年のオブジェたち紹介

くもんカタログ

2023年は上の写真のように、海をモチーフにしたオブジェです。過去のオブジェは下の写真のものたちでした。

過去のオブジェ

オブジェ受賞資格をおさらい

高進度学習者条件1

算数・国語は3学年先を終了です。教材が進みやすい英語は+αの進度が必要です。未来フォーラムへの条件は下表となります。

未来フォーラム条件1

Jフレンズ到達までの過程について

娘のくもん進度を振り返ります。

国語{オブジェ(緑系)4個、Jフレンズ認定、中学過程合格証}、算数のオブジェ(青系)3個、英語のオブジェ1個、5年継続トロフィー をもらっています。

おりんガール受賞コレクション

Jフレンズ到達までの成長曲線

先ほどの成長曲線を見やすくしました。あくまで縦軸は賞などをとれたり、親の主観の値で絶対値ではありません

成長曲線

成長のきっかけとなったポイントがいくつかあります。

  1. くもんを始めた
  2. 国語力がついた
  3. 速読がいきてきた
  4. 学習容量が増えた

学力が伸びたターニングポイントとは

大きく分けて4つあります。

学力が伸びたターニングポイント①:くもんを始めたこと

まずは始めることが大事です

娘も息子も4歳になる年からくもんを始めました。合うか合わないかは最低でも2年は様子をみたいところです。(下のリンク記事が参考になります。)

くもんを4歳から学習開始した結果と向き不向き

Kumon開始サムネ くもんを4歳から学習開始した結果と向き不向き
抜粋

学力が伸びたターニングポイント②:国語力がついたこと

差がつくのは国語力です(実感)

算数にしても英語にしても問題文や相手の伝えたいことを正しく理解する力がないと正解には近づきません。本を読むことで語彙力・共感力・想像力がつきます。

娘は小さいころから本を読む習慣をつけてきて、いまでも市の図書館でたくさんの本を借りて読み漁っています。お世話になったのは「ミルキー杉山」ですね。(よかったら下のリンク記事も参照ください。)

小学校のお子様向け!ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズの紹介

名探偵サムネ 小学校のお子様向け!ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズの紹介


自分から本を読まないお子さまには、読み聞かせをしてあげるとよいです。(というかそれしか本を身近に感じてもらう方法がない)

おりんボーイ
おりんボーイ

ちなみにぼくは本が苦手だったけど、ママに図書館で借りた本を読みまくってもらって好きになりました。いまでは週に3~5冊を自分で読んでます。


学力が伸びたターニングポイント③:速読がいきてきた

通っていた英語教室のオプションで受講していた「速読」も効いたと感じています。国語力=理解力アップにくわえ、速読で読み込む速さがアップすることで見直す時間の余裕ができますし、この後に述べる学習容量を増やすのにも役立ちます。

速読も最低1年は続けないと効果を実感できないです。また、速読だけの受講では月に7,000円くらいの月謝がかかります。もし習いごとの教室が、オプションとして安めで速読を取り入れているのであれば、ぜひ受講してみてください。

おりんガール
おりんガール

わたしは2年ほどオプション料金(1,500円くらい?)で速読をすることができたのでラッキーでした。


学力が伸びたターニングポイント④:学習容量が増えた

①のくもんで、「作業(苦痛)に対する耐性」をみにつけ、②と③で多くの問題をすばやく答えれるようになると、学習容量がふえていきます。

ここまでくれば吸収する土台ができているので、あとはさまざまな問題をやっていくだけ。昨年度は進度は遅くなりますが、くもんは2教科から1教科に減らして月ごとに教科をかえました。そして学習塾で違った問題に触れるようにしていきました。

最終的にこの曲線に至りました。

成長曲線v3

次に執念について解説します。


最後は執念がものをいう

娘は最初から出来がよかった訳ではありませんでした。下のリンク記事のようにいろいろな工夫を考えてきました。

砂の呼吸サムネ こどもの学習(くもん)で工夫した4つの事 くもんタブレット化サムネ 【くもんのタブレット学習化】スマイルゼミのタブレットを有効活用 デスクDIYサムネ 学習効率アップ!リビング学習にはカウンターテーブルを!!机といすを設置するDIY


しかし、同じような環境下にいる息子(おりんボーイ)が娘と比較して緩やかな成長曲線なのに娘が伸びている理由は、結局は本人の執念でした。

苦戦しやすい{くり上がり・くり下がり}も{かけ算・わり算}も決して順調にいった訳ではなく、「なんでわからないの?」「なんで前にやったこと忘れてるの?」「いやなら辞めなさい」と言ってしまうこともしばしばありました。

それでも、将来は先生になりたいとか本の勉強をしたいとか漠然とした夢にむかい、毎日毎日コツコツ、怒られてもわからなくても、インフルエンザやコロナ疾患のとき以外は必ず規定枚数をやり遂げていました。親としてその執念には感服していました。

成長曲線v3
おりんママ
おりんママ

執念の期間を通り越すと「旅行にいってもくもんをしないと気持ち悪い」くらい習慣付いていて(自動化されている)、尊敬するレベルに到しています。


くもんが作業だと感じたら卒業のタイミング

娘はいまは、〇〇大学で□□を学んでみたいとか、漠然とした夢から具体的な目標に変わるにつれ、自分のやるべきことを理解しています。

その中で、もはや作業になっているくもんよりも、塾でもらう宿題の量を増やしていろいろな問題をやっていきたいと思うようになります。

くもんは作業だと感じるタイミング
=卒業するタイミング

娘は「くもんが作業になっている」と思ったときにはJフレンズに手が届きそうでしたし、区切りとしてそこまでやる。ということで卒業は遅くなりました。タイミングとしてはもう少し早くてもよかったと感じています。

(本編は以上です)


まとめ

この記事では、くもんの最新の高進度学習者賞オブジェ・過去3年分のオブジェを紹介してきましたが、参考になったでしょうか?

娘のくもんを通じての成長を見える化してみましたが、急激な曲線を描くには「執念」がものを言うという結論です。毎日コツコツ積み重ねれる「執念」があれば、必ず実を結ぶでしょう。

満身創痍の状態から回復することで強くなるサイヤ人のように、逆境やしんどい時にこそ毎日かかさず最後までやりきる。そのことが強さと自分への自信を与え、できることが増えていき、傾きが急になっていくということですね。

「執念」には目標が必要
将来何になりたいか、どんな人生にしたいかをイメージできるかがスタートだと思います。幼いお子さまが将来の目標を見つけるのは難しいですが、やみくもに学習しても伸びが急になることはないのかなと感じます。

わが家は子供たちが小さい時から大学と関わる機会があり、自分の将来のビジョンを想像しやすい環境にはありました。大学の学園祭に行ってみるとか、催し物があれば見学してみるとか、お子さまに目標をもってもらうきっかけ作りをするのもよいと思います。


この記事で紹介した関連記事

くもんを4歳から学習開始した結果と向き不向き

小学校のお子様向け!ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズの紹介

こどもの学習(くもん)で工夫した4つの事

【くもんのタブレット学習化】スマイルゼミのタブレットを有効活用

学習効率アップ!リビング学習にはカウンターテーブルを!!机といすを設置するDIY


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>