家なら収納物の状態、仕事場なら作業場所や工具箱の中の状態は、頭の中の状態と同じと言われています。
「どこに何が何個あるか」を把握・管理しておけるという事は、頭の中の引き出しが整理できているという事であり、私生活でも仕事でも大きな利点があります。
とはいえ、それを頭で覚えておくには限界があるし、アナログ的に紙に書いておいたり、パソコンでExcelにまとめておくというのも意外と更新できないものです。
そんな私たちを助けてくれるナイスなアプリが ZAICO です。

iPhoneでもAndroidでも使え、アカウントを共有しておけば全員が同じ収納物の状態を確認することができます。
この記事では収納物の状態を把握・管理するメリットと
それを助けてくれるアプリ ZAICOの特徴と使い方を紹介します。
在庫管理アプリ『ZAICO』の特徴と使い方
収納物の状態を把握・管理するメリット
- 探す時間が無くなる(時短)
- 必要なものを必要な時に発注・補充できる(無駄を無くす)
- 整頓術が身に付く
① 探す時間がなくなる
人生で起きている時間の半分は探している時間だと言われるくらい、人は探し物をしています。
収納物の状態を把握・管理ができていれば、その探す時間を減らし、自分や家族の時間確保につながります。
② 必要なものを必要な時に発注・補充できる
在庫のの管理ができているという事は、空きスペースも把握しているということですので、買いすぎたり入れる場所がないという事態が防げます。

安い時にまとめ買いをしたものが収納から多少はみ出した場合は許してくれよな!
③ 整頓術が身に付く
『整頓』という言葉は、「必要なものをいつでも誰でも取り出せ、常に使える状態にすること」という意味があります。
収納スペースに同じカテゴリを入れるもの整理整頓の手法の一つですが、よく使うものは前方に配置し、あまり使わないものを後方にする事を優先し、カテゴリはある程度ざっくりさせておくというのがわが家のおすすめです。
そしてこのメリットを最大限にサポートしてくれるアプリが ZAICO です。
冒頭で書いたように、iPhoneでもAndroidでもインストールでき、アカウントを共有すれば在庫管理が容易にできます。
ZAICOの特徴と使用方法
ZAICOの特徴
- 無料でも200件の在庫が使える
- iPhoneでもAndroidでもインストールでき、アカウントを作ればWeb版も使用できる
- Web版でログインすれば、Excel(CSV)でインポートやエクスポートができる
- データはクラウドに保存されるので、機種変更やスマホが壊れても復旧可能
※クラウドのおかげで1つのアカウントを複数人で共有できるのです。 - 有料版は登録データが無制限だったり、複数管理できたりと値段によってパワーアップしていきます。
- バーコードを登録しておけば、アイテム数が増えてもすぐに在庫状況が見られる
※商品名が分かっていれば検索してもいいです。 - クラウド会計ソフトfreeeと連携ができる
ZAICOの特徴で補足しておきたいことがある
(1) 無料版でも十分
無料でもデータは200件登録できますので、家庭で収納物の管理をするなら十分です。
また、バーコード読み込みは企業さんや自宅でセドリをしている方にはありがたいですね!(家庭ではあまり使わないですが)
有料版の付加機能はこちらの図です。

会計ソフトとも連携できますので、仕事で在庫管理したい時には有料版がいいですね。
(2) Web版が便利
データを入力していくなら、スマホ入力よりPCのタイピングが便利ですね。
項目だけPCで作成していき、在庫チェックはスマホをもって数量だけポチポチ変更する使い方がおすすめです。
(3) データはクラウドに保存されるので、機種変更やスマホが壊れても復旧可能
ひだりがおりんパパのAndroid画面で、右がおりんママのiPhone画面を撮影したもの。
1つのアカウントを家族や仕事メンバーで共有すれば、無料で複数人数がデータにアクセスできます。
ZAICOの使用方法(Android)
まずはアプリをインストールします。
[1] インストール後、アカウントを登録します。

[2] 保管場所を設定しておきましょう。
※カテゴリは在庫登録の場で設定できますが、保管場所は『設定』から作っておかないと反映できません。

保管場所の設定例

[3] 管理アイテムを登録していきます。
無料版でも200アイテムまで登録できますよ!!

こんなこともできます

管理アイテムを編集したり、在庫数量を変更する場合、該当のアイテムを探します。

数量変更の例

基本的な使い方は以上ですね。
iPhoneも使い方は同じです。
ZAICOの使用方法(iPhone)
基本的な使い方はAndroidのセクションを参照お願いします。
以上が ZAICO の紹介になります。
おさらいします。
まとめ
収納物の状態を把握・管理するメリット
- 探す時間が無くなる(時短)
- 必要なものを必要な時に発注・補充できる(無駄を無くす)
- 整頓術が身に付く
ZAICOの特徴
- 無料でも200件の在庫が使える
- iPhoneでもAndroidでもインストールでき、アカウントを作ればWeb版も使用できる
- Web版でログインすれば、Excel(CSV)でインポートやエクスポートができる
- データはクラウドに保存されるので、機種変更やスマホが壊れても復旧可能
※クラウドのおかげで1つのアカウントを複数人で共有できるのです。 - 有料版は登録データが無制限だったり、複数管理できたりと値段によってパワーアップしていきます。
- バーコードを登録しておけば、アイテム数が増えてもすぐに在庫状況が見られる
※商品名が分かっていれば検索してもいいです。 - クラウド会計ソフトfreeeと連携ができる
最後まで見ていただき、ありがとうございました。