【PDFからExcelへ】無料で表をインポート・翻訳メモを取る方法

PDFインポートサムネ

PDFからExcelにインポートして表作成を時短したり、翻訳メモを取る方法を紹介します。

タイトルの『無料』について

この記事で使うテクニックはMicrosoftのWordを使用します。

Excelを利用している時点でWordもインストールされている前提なので『無料』としています。


PDFはWordを中継することで①Excelにインポートしたり、②翻訳メモを取ることができます。他にも応用できますが、この記事では①②の手法を紹介していきます。

Wordを使ってPDFからExcelにインポートする

① PDFの表をExcelにインポートする

Wordを起動して、ホーム画面にPDFファイルをドラッグします。

Word起動

メッセージが出るのでOKを押します。

PDFを開いたメッセージ

PDFの元データが下の画像で、もう一つ下の画像がWordインポート後のものです。

PDF生データ
【元のPDFデータ】

Wordインポート後
Wordにインポートした直後

これは楽天カードの明細ですが、シンプルな表ならほぼ完璧にインポートできてます。簡単で便利ですねー!


WordにインポートされたデータをExcelやPowerpointに貼り付けます。

例えばWordの表部をコピーし、

表のコピー


Excel上で右クリック書式を保持して貼り付け or 値のみ貼り付け で貼り付け

Excel貼り付け

無事にPDFからExcelにインポートできました!


② 英文PDFをExcelで翻訳メモを取る

PDFをWordで中継してインポートする際、Wordの翻訳機能を使うことができます。(精度はいったん置いておいて)


下図は、PDFをWordにインポート後に自動で翻訳を聞いてくる画像です。

翻訳を聴いてくる

自動で翻訳するかを聞いてこない場合、校閲 翻訳ドキュメントの翻訳 でも対応可能です。

ここでも翻訳を呼び出せる

右側に翻訳設定ウィンドウが出てきます

翻訳ツール

今回は日本語を英語にしてみましょう。


英語化
Wordの翻訳機能を使ったあとの画像

簡単で便利ですねー!(2回目)


翻訳語のWordデータをExcelに貼り付ければ、翻訳メモの完了です。

翻訳精度が高くない場合が多いので、あくまでメモ程度で考えたほうがよいです。WordにインポートしたものをGoogle翻訳にかけたほうがより良い場合があるのでお試しください。


最後まで見ていただき、ありがとうございました。